明日開催です!2017-11-25

ヴィドール(1844-1937)は、デュボワと同じくフランスのオルガン奏者・作曲家・教育者・理論家で、デュボワが20代前半で作曲家としてローマ大賞を得たのに対し、ヴィドールはオルガン奏者として20歳で超絶技巧の演奏で脚光を浴びました。(当時のフランスは近代的で高機能なオルガンが教会やコンサートホールにも導入され始めた時期で、同世代の作曲家フランクやサンサーンス、フォーレらがオルガン奏者であることからも、オルガンへの注目度がうかがえます。)

作曲家としては10曲のオルガン交響曲(オーケストラ的な響きを持つ独奏オルガン曲)が代表作とされますが、初期の「三重奏曲op.19(1875年作曲)」も、きらびやかなオルガン曲に通じる華やかさ。ハンガリー系でアルザス出身、ベルギーでドイツ音楽を学んだヴィドールのルーツも現れていて、同世代のデュボワとはまた趣が異なります。

1月3月に続いて「どうしてあまり演奏されないのか不思議」な三重奏の佳曲をとりあげる明日のカフコンスに、秋の休日のひととき、黄葉の本郷をお散歩がてらお立ち寄りいただけたら幸いです。


--------------------------------------------------

明日の演奏メニュー

2017年11月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円

cafconc第130回
トリオのひととき〜感傷的な散歩道

デュボワ「感傷的な散歩道」
ヴィドール「三重奏曲 op.19」(全4楽章)

本郷幸子(ヴァイオリン)
任炅娥(チェロ)
川北祥子(ピアノ)

--------------------------------------------------

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2017/11/25/8734199/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。