謹賀新年 ― 2021-01-03
旧年中は大変お世話になりました。
次回カフコンスはいつ開催できる状況になるかわかりませんが、企画は進行中です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて2021年が記念イヤーにあたる作曲家としては、
ボッテジーニ生誕200年
ドップラー生誕200年
サンサーンス没後100年
フンパーディンク没後100年
ステンハンマル生誕150年
ツェムリンスキー生誕150年
セブラック没後100年
ストラヴィンスキー没後50年
トマジ没後50年
ピアソラ生誕100年
アーノルド生誕100年
等が世間で言われていますが、個人的には1961年生まれのアムラン、ハフ、Dシュナイダー、シルヴェストリーニ等の還暦(辛丑)も勝手にお祝いしたいなと思っています。ついでに丑年の作曲家も調べてみました:
乙丑(温厚で献身的な乳牛)
JSバッハ、ヘンデル、Dスカルラッティ、シュターミッツ、JPEハートマン、ファニーメンデルスゾーン、デュカス、グラズノフ、ニールセン、シベリウス、ベリオ、ブーレーズ…
丁丑(働き者で自分に厳しい耕牛)
ルクレール、ゲーゼ、ドホナーニ、カークエラート、クィルター、グラス、カプースチン…
己丑(バイタリティと商才のある水牛)
ブラーガ、ゴットシャルク、ルビンシュテイン、アホ…
辛丑(平和主義で穏やかな牧牛)
シャブリエ、ドヴォルザーク、タウジヒ、フィンジ、ロドリーゴ、ソーゲ、トマジ…
癸丑(実力もリーダーシップもある牽牛)
メサジェ、ブリテン、ファイン、Mグールド、オアナ、ルトスワフスキ…
性格は当たっている人もそうでない人もいますが、忍耐強い丑の中でも特に強い意志で物事を極めるタイプという乙丑に大作曲家が集中しているのは納得。子育てが上手いというのもJSBやJPEは当たりの気が!?
--------------------------------------------------
※次回準備中、決定次第ご案内いたします。
--------------------------------------------------
次回カフコンスはいつ開催できる状況になるかわかりませんが、企画は進行中です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて2021年が記念イヤーにあたる作曲家としては、
ボッテジーニ生誕200年
ドップラー生誕200年
サンサーンス没後100年
フンパーディンク没後100年
ステンハンマル生誕150年
ツェムリンスキー生誕150年
セブラック没後100年
ストラヴィンスキー没後50年
トマジ没後50年
ピアソラ生誕100年
アーノルド生誕100年
等が世間で言われていますが、個人的には1961年生まれのアムラン、ハフ、Dシュナイダー、シルヴェストリーニ等の還暦(辛丑)も勝手にお祝いしたいなと思っています。ついでに丑年の作曲家も調べてみました:
乙丑(温厚で献身的な乳牛)
JSバッハ、ヘンデル、Dスカルラッティ、シュターミッツ、JPEハートマン、ファニーメンデルスゾーン、デュカス、グラズノフ、ニールセン、シベリウス、ベリオ、ブーレーズ…
丁丑(働き者で自分に厳しい耕牛)
ルクレール、ゲーゼ、ドホナーニ、カークエラート、クィルター、グラス、カプースチン…
己丑(バイタリティと商才のある水牛)
ブラーガ、ゴットシャルク、ルビンシュテイン、アホ…
辛丑(平和主義で穏やかな牧牛)
シャブリエ、ドヴォルザーク、タウジヒ、フィンジ、ロドリーゴ、ソーゲ、トマジ…
癸丑(実力もリーダーシップもある牽牛)
メサジェ、ブリテン、ファイン、Mグールド、オアナ、ルトスワフスキ…
性格は当たっている人もそうでない人もいますが、忍耐強い丑の中でも特に強い意志で物事を極めるタイプという乙丑に大作曲家が集中しているのは納得。子育てが上手いというのもJSBやJPEは当たりの気が!?
--------------------------------------------------
※次回準備中、決定次第ご案内いたします。
--------------------------------------------------
ご来場ありがとうございました ― 2020-11-01
10/25の「Go To カフコンス」は急ごしらえのプログラムでしたが、多くのご来場ありがとうございました!
次回はまだ準備中です。元々予定していた「Go To バスク&スペイン」や、アンコールで演奏したブルース・スタークさんの作品もまた取り上げていけたらと思います。
--------------------------------------------------
※次回準備中、決定次第ご案内いたします。
--------------------------------------------------
次回はまだ準備中です。元々予定していた「Go To バスク&スペイン」や、アンコールで演奏したブルース・スタークさんの作品もまた取り上げていけたらと思います。
--------------------------------------------------
※次回準備中、決定次第ご案内いたします。
--------------------------------------------------
Go To カフコンス(カフコンス第146回) ― 2020-10-25





*曲目
<ピアノソロ>
マリオ・カステルヌォーヴォ=テデスコ「四季」より
Mario Castelnuovo-Tedesco (1895-1968)
Le stagioni op.33 (1924)
4. Autunno 秋
シャルル・ケックラン「ペルシャの時」より
Charles Koechlin (1867-1959)
Les heures persanes op.65 (1913-19)
9. Aubade 朝の歌
10. Roses au soleil de midi 真昼の陽に照らされる薔薇
フランク・ブリッジ「砂時計」より
Frank Bridge (1879-1941)
The hour glass (1919)
1. Dusk 夕暮れ
<ホルン・ピアノ>
ギルバート・ヴィンター「ハンターズ・ムーン」
Gilbert Vinter (1909-69)
Hunter's moon
<ヴァイオリンソロ>
ウジェーヌ・イザイ「無伴奏ヴァイオリンソナタ 第4番」より
Eugène Ysaÿe (1858-1931)
Sonate pour violon seul op.27-4 (1923)
2. Sarabande 第2楽章 サラバンド
J.S.バッハ「無伴奏ヴァイオリンソナタ 第3番」より
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
Sonate für Violine solo BWV1005 (1720)
3. Largo 第3楽章 ラルゴ
<ファゴット・ピアノ>
アレック・ワイルダー「アリア」
Alec Wilder (1907-80)
Air (1945)
ジョン・ウィリアムズ「五つの聖なる木」より
John Williams (1932-)
The five sacred trees (1992)
2. Tortan 魔女の木
(ブルース・スターク編曲「里の秋」)
*出演
江草智子(ファゴット)
笠間芙美(ホルン)
川北祥子(ピアノ)
ゲスト:宮川正雪(ヴァイオリン)
*ブログ
2020-11-01 ご来場ありがとうございました
2020-10-25 Go To カフコンス(カフコンス第146回)
2020-10-24 Go To カフコンス / ヴァイオリンも!
2020-10-22 Go To カフコンス / ファゴット
2020-10-21 Go To カフコンス / ホルン
2020-10-17 Go To カフコンス / ピアノ
2020-10-11 Go To カフコンス
2020-10-09 内容変更のお知らせ
最近のコメント