カステルヌオーヴォ=テデスコの子守歌 ― 2014-09-17
最初のコーナーでは当初ベーシックな子守歌を集めて演奏するつもりでしたが、曲目変更もあり、そうでもなくなってしまいました(笑)
そんな中で、「静かに、ゆっくり、眠りを誘う同一のリズムで、有節の、「歌」らしい(歌謡性の高い?)歌、etc.」といった子守歌の特徴が一番よく現れていて、実際に子守歌として歌えそう(子供を寝かしつけられそう)なのが、カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895−1968)の「子守歌(1914、ウーゴ・カステルヌオーヴォ=テデスコ詩)」。もう1曲の「子守歌(1921、C.Pavolini詩)」は、歌というより子供に語りかけるような、子守歌を歌う母を描いた声楽作品、といった趣きです。
なお1曲目はリクエストをいただいたtakataka様に楽譜をお借りして演奏いたします。takataka様、ありがとうございます。
--------------------------------------------------
*今週末の演奏メニュー
2014年9月21日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第111回
子守歌
ビゼー「子守歌」
リヒャルト・シュトラウス「子守歌/小さな子守歌」
カステルヌオーヴォ=テデスコ「子守歌(1914)/子守歌(1921)」
レーガー「子守歌/悪戯/奇想曲」*ヴァイオリン
ライネッケ「人形の子守歌/夜のお祈り」
シューマン「眠りの精/子供の見守り」
レベッカ・クラーク「子守歌」*ヴァイオリン
エイミー・ビーチ「子守歌」*ヴァイオリン
モーツァルト「おやすみなさい 愛しい人(ツァイーデ より)」
バーンスタイン「ドリーム・ウィズ・ミー(ピーターパン より)」
柳沢亜紀(ソプラノ)
川北祥子(ピアノ)
ゲスト:島﨑祐子(ヴァイオリン)
--------------------------------------------------
そんな中で、「静かに、ゆっくり、眠りを誘う同一のリズムで、有節の、「歌」らしい(歌謡性の高い?)歌、etc.」といった子守歌の特徴が一番よく現れていて、実際に子守歌として歌えそう(子供を寝かしつけられそう)なのが、カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895−1968)の「子守歌(1914、ウーゴ・カステルヌオーヴォ=テデスコ詩)」。もう1曲の「子守歌(1921、C.Pavolini詩)」は、歌というより子供に語りかけるような、子守歌を歌う母を描いた声楽作品、といった趣きです。
なお1曲目はリクエストをいただいたtakataka様に楽譜をお借りして演奏いたします。takataka様、ありがとうございます。
--------------------------------------------------
*今週末の演奏メニュー
2014年9月21日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第111回
子守歌
ビゼー「子守歌」
リヒャルト・シュトラウス「子守歌/小さな子守歌」
カステルヌオーヴォ=テデスコ「子守歌(1914)/子守歌(1921)」
レーガー「子守歌/悪戯/奇想曲」*ヴァイオリン
ライネッケ「人形の子守歌/夜のお祈り」
シューマン「眠りの精/子供の見守り」
レベッカ・クラーク「子守歌」*ヴァイオリン
エイミー・ビーチ「子守歌」*ヴァイオリン
モーツァルト「おやすみなさい 愛しい人(ツァイーデ より)」
バーンスタイン「ドリーム・ウィズ・ミー(ピーターパン より)」
柳沢亜紀(ソプラノ)
川北祥子(ピアノ)
ゲスト:島﨑祐子(ヴァイオリン)
--------------------------------------------------
コメント
_ takataka ― 2014-09-18 07:29
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2014/09/17/7437639/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
子守歌(1914)の歌詞は、Ugo Castelnuovo=Tedesco
(1890-1974)によるものですが、作曲者マリオの長兄です。
本当に楽しみです~。