モダンというより綺麗な前半2015-11-02

ピアノの川北祥子です。今月のカフコンスは「フルートとファゴットの競演vol.3〜モダン編」、1曲目はショッカーのトリオ「ソナタ・スーフル」です。「ショッカー」といえば思い浮かぶのが某ライダーのアレですが、山本さんも江草さんも学部生時代にあの「ショッカー」を演じたことがあるそうで心強い限りです(?)というか管楽器科ってスゴイ...

そんな某ショッカーのイメージとは違い、フルーティストのショッカーさんの作品はいつも綺麗でお洒落で、ポップなのにクラシックで、演奏しても聴いてもとにかく楽しい!ので、今世紀の作品としてモダンと言えるかどうかなんて事は忘れて素直に楽しんでしまうのが吉と思います!

曲名も洒落ていて、スーフル Souffleとは空気や息を吐く/吹くこと(そうして膨らんだものはスフレ)、各楽章は言葉遊び的に、Batter(打つことや野球のバッター、揚げ衣やケーキ種、浮かれ騒ぐことetc.)、 Matter(物事、物質、内容、本質、問題etc.)、Patter(パタパタ/パラパラ/ドキドキ、呪文、早口etc.)と名付けられています。凝りすぎで訳せないのは困りますが...

ちなみにフルートの山本さんによれば、実は途中に「すごく嫌な指使い」があるそうです。教育的配慮なのか同業者へのイタズラなのか... 楽しく綺麗な曲のどこにそんな箇所が隠されているのかにもご注目ください(笑)

そして2曲目、ガベーユの「フルートとファゴットのためのソナチネ」は、今回のメインで一番のオススメです。2匹の小動物がじゃれあって遊んでいるかのような可愛らしく楽しい曲ですが、実は全3楽章が共通の音型からできていたり、とても手の込んだ作りで、管楽器の室内楽のジャンルでも出色の作品と思います。前回の候補曲にも挙がりながら温め続けて満を持しての登場です!(と、自分は降り番なので煽っておきます。)

ところで前回書き出した生年月日で自分との相性を占ってみたところ、一番相性が良かったのはショッカーさんで、なんと98%でした!名演になるようガンバリます!(そういう相性じゃないかも?) 相性が最低だったのは65%のガベーユさん。降り番でよかったです...


--------------------------------------------------

今月の演奏メニュー

2015年11月8日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円

cafconc第118回
フルートとファゴットの競演vol.3〜モダン編

ゲイリー・ショッカー(1959-)「ソナタ・スーフル(2002)」
ピエール・ガベーユ(1930-2000)「ソナチネ(1962?)」※fl. fg.
ビル・ダグラス(1944-)「ワルツ(2008)」
チック・コリア(1941-)「トリオ(1968頃)」
ダニエル・シュナイダー(1961-)「ワールズ・ビヨンド(2002)」

山本葵(フルート)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ)

--------------------------------------------------

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2015/11/02/7881310/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。