ブレーメンの音楽隊・おはなし ― 2011-08-02
「お話を表す音楽」は珍しくありませんが、ティッシュハウザーの五重奏曲「ブレーメンの音楽隊」にはとてもユニークな点があります。それは、5つの楽器がそれぞれ役を受け持つ(配役)こと。約25分の演奏の間、ファゴットはずっとロバを、ピアノはずっと泥棒(*1)を演じ、台詞や動き、心情などを、すべて音で表していきます。
たとえば冒頭はロバ(ファゴット)のソロ。鳴き声(*2)、嘆きの音楽、逃走の音型の後、音楽家になろうと思いつくと明るい2拍子になり、ブレーメンに向かって歩き始めると行進曲風の「Muss i' denn」になります。そして、犬(クラリネット)と出会うと、2本のかけ合いで会話がかわされ、2匹が一緒に歩き出すと、今度は二重奏の「Muss i' denn」になります。こんな風に、音楽でお話を再現していくのです。音だけでわかるかしら?と心配な方のために、字幕も用意いたしました!
(*1)
正確には泥棒「たち」。泥棒一人の時は音を同時に1コしか鳴らさない、という凝りよう!
(*2)
ホフマイスターは「鳴き声を模した音型」ですが、「ブレーメン」では特殊奏法でリアルに鳴きますのでお楽しみに!
ところで、4匹は結局ブレーメンには行かず、森のおうちで幸せに暮らすんですね。音楽家になりたいんじゃなかったんでしょうか?そういえば、この五重奏曲の副題も「音が成し遂げること」で、「音楽が」ではないようです...
※なお、今回は夏休み企画ということで子供料金を設定しました。この回に限り「中学生まで1,000円・高校生以上1,500円」となります。夏休みの自由研究にも是非どうぞ!
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
8月7日(日)11時~ 於:笹塚Blue-T
(中国茶つき 中学生まで1,000円/高校生以上1,500円)
音で演じる「ブレーメンの音楽隊」
ホフマイスター「三重奏曲ニ長調 "にわとり・かっこう・ろば"」
ティッシュハウザー「ブレーメンの音楽隊」
岩原敏美(フルート)
関美矢子(オーボエ)
荒木こずえ(クラリネット)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
たとえば冒頭はロバ(ファゴット)のソロ。鳴き声(*2)、嘆きの音楽、逃走の音型の後、音楽家になろうと思いつくと明るい2拍子になり、ブレーメンに向かって歩き始めると行進曲風の「Muss i' denn」になります。そして、犬(クラリネット)と出会うと、2本のかけ合いで会話がかわされ、2匹が一緒に歩き出すと、今度は二重奏の「Muss i' denn」になります。こんな風に、音楽でお話を再現していくのです。音だけでわかるかしら?と心配な方のために、字幕も用意いたしました!
(*1)
正確には泥棒「たち」。泥棒一人の時は音を同時に1コしか鳴らさない、という凝りよう!
(*2)
ホフマイスターは「鳴き声を模した音型」ですが、「ブレーメン」では特殊奏法でリアルに鳴きますのでお楽しみに!
ところで、4匹は結局ブレーメンには行かず、森のおうちで幸せに暮らすんですね。音楽家になりたいんじゃなかったんでしょうか?そういえば、この五重奏曲の副題も「音が成し遂げること」で、「音楽が」ではないようです...
※なお、今回は夏休み企画ということで子供料金を設定しました。この回に限り「中学生まで1,000円・高校生以上1,500円」となります。夏休みの自由研究にも是非どうぞ!
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
8月7日(日)11時~ 於:笹塚Blue-T
(中国茶つき 中学生まで1,000円/高校生以上1,500円)
音で演じる「ブレーメンの音楽隊」
ホフマイスター「三重奏曲ニ長調 "にわとり・かっこう・ろば"」
ティッシュハウザー「ブレーメンの音楽隊」
岩原敏美(フルート)
関美矢子(オーボエ)
荒木こずえ(クラリネット)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2011/08/02/6007455/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。