イングランドとオーヴェルニュの歌(カフコンス第9回) ― 2004-05-16
第9回荻窪の音楽祭(主催:「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会
共催:杉並区文化・交流協会 後援:杉並区/杉並区教育委員会
21世紀の荻窪を考える会)参加公演
*曲目
ヴォーン ウィリアムス「ひばりは高く」
Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
The lark ascending (1914-20)
(ヴァイオリン&ピアノ)
同「2つのイングランド民謡」
Two english folk-songs
Searching for lambs 小羊を探して
The lawyer 法律家
(ソプラノ&ヴァイオリン)
カントルーブ「オーヴェルニュの歌 第1集」
Joseph Canteloube (1879-1957)
Chants d'Auvergne 1re série (1923)
La pastoura als camps 野の羊飼いの娘
Baïlèro バイレロ
Trois bourées 3つのブーレ*
a)L'aïo dè rotso 泉の水
b)Ound'onorèn gorda? どこへ羊を放そうか?
c)Obal,dins lou Limouzi あちらのリムーザンには
(ソプラノ&ピアノ +*ヴァイオリン)
(ヴォーンウィリアムス編「グリーンスリーブス」)
*出演
渡辺有里香(ソプラノ)
島﨑祐子(ヴァイオリン)
川北祥子(ピアノ)
*プログラムコメント
カフコンス民謡シリーズ第1回(!?)の本日は、民謡の採譜編曲で知られる二人の作品を並べてみた。
ヴォーンウィリアムス(英)は民謡を「和声やリズムに支配されない純粋な旋律」と呼んだ。「2つのイングランド民謡」では伴奏にも旋律楽器であるヴァイオリンが用いられている。また彼は民謡を「共同体という幹をもつ個の開花」とも呼び、これを音楽活動の理想としていた。「ひばりは高く」は具体的な民謡からは離れ、彼の理想を普遍性をもって実現したと言われる作品の一つで、19世紀イギリスの作家メレディスの詩から着想された。
民謡研究を創作にも反映させたヴォーンウィリアムスに対し、カントルーブ(仏)は「無伴奏で歌う農民の周りには自然や大地の伴奏があり、芸術家にしか聞こえないその伴奏を音楽に書き表すことによって、必要な雰囲気を呼び起こすことができる」と語って、フランス各地の民謡収集と伴奏付けに専念し、故郷へのオマージュともいえる「オーヴェルニュの歌」(全5集27曲)が代表作となった。
*歌詞大意
「2つのイングランド民謡」
* 小羊を探して
ある五月の朝 娘に出会った
ちょうど太陽が昇った
「どうしてこんなに早く行くの
小さな足で朝の露をはねながら」
「丘や谷のあちらこちらでお母さん羊を待っている
おさない小羊たちに えさをやるの」
「ああ行かないで もう少しここにいて
私がこんなに愛する人はあなたの他にはいないから
何と太陽は素晴しく輝き何と空気が心地よいことか
ほんとうの愛の懐で休みたい 他のどこでもなく
私はあなたのもの あなたは私のものだから
誰にもあなたを困らせたりさせない 結婚しよう」
* 法律家
あるとき法律家が馬車で通りかかった町で
娘を見かけ とても綺麗だと思った
「美しい娘さんどちらへお出かけですか?」
「父が草刈りをしている向こうの牧場へ」
「私がロンドンへ連れていってあげましょう
シルクの服や金の指輪もあげましょう」
「ロンドンなんて知りませんわ
シルクの服や金の指輪もいりませんわ」
今では彼女は貧乏な男の妻 夫に深く愛されて
町で彼女ほど幸せな女性はいない
「オーヴェルニュの歌 第1集」
* 野の羊飼いの娘
羊飼いの娘が野へ出て羊の番をしていると、
素敵な男と出会う。
「なんてかわいらしいんだ、
よくあんたを眺めさせておくれ」
「それなら、あんたの馬を木につないだら」
男は娘を自分のものにできる!と思ったが、
娘はサッと逃げて行った。
* バイレロ
「羊飼いさん、そっちは楽しくないでしょう?」
「ああ、楽しくないよ。おまえは?」
「羊飼いさん、こっちの野は花がいっぱい、
群を連れてこちらへおいでなさいよ。」
「こっちはいい草があるぞ。」
「羊飼いさん、間に川があって、渡って行けないわ。」
「じゃあ、こっちからおまえに会いにいくよ。」
* 3つのブーレ
a)泉の水
娘さん、泉の水を飲んではいけない、命取りだよ。
飲むんならコップ一杯のワインにしなよ。
結婚したい娘には泉の水を飲ませちゃいけないよ。
ワインの方をもっと好きになっちゃうからね。
b)どこへ羊を放そうか?
「どこへ羊を放そうか?かわいい娘さん」
「岸辺まで下りましょう。
その原っぱは新しく草が生えているし、
花畑のそばに羊を放して、
私たちは一日愛し合いましょう。」
「羊をごらん、かわいい娘さん。
羊にミツバチ、それに僕たち。
羊は草を食み、ミツバチには花、
僕ら愛し合う者どうしは愛の喜びで生きるのさ」
c)あちらのリムーザンには
「お嬢さん、あちらのリムーザンには
確かにきれいな娘さんがいるけれど、
こちらにだっているさ。」
「だて男さん、あなたのお故郷(くに)の
若い娘さんたちはきれいでしょうが、
あたしたちのふるさとリムーザンの男たちは
とっても優しいのよ」
「お嬢さん、あちらのリムーザンの男たちは
優しいかもしれないが、
ここオーヴェルニュ、僕たちの故郷(くに)では、
誠実に君らを愛するさ!」
*カフノーツ
#09 雲雀よ雲雀、高く昇って駆けめぐれ。
共催:杉並区文化・交流協会 後援:杉並区/杉並区教育委員会
21世紀の荻窪を考える会)参加公演
*曲目
ヴォーン ウィリアムス「ひばりは高く」
Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
The lark ascending (1914-20)
(ヴァイオリン&ピアノ)
同「2つのイングランド民謡」
Two english folk-songs
Searching for lambs 小羊を探して
The lawyer 法律家
(ソプラノ&ヴァイオリン)
カントルーブ「オーヴェルニュの歌 第1集」
Joseph Canteloube (1879-1957)
Chants d'Auvergne 1re série (1923)
La pastoura als camps 野の羊飼いの娘
Baïlèro バイレロ
Trois bourées 3つのブーレ*
a)L'aïo dè rotso 泉の水
b)Ound'onorèn gorda? どこへ羊を放そうか?
c)Obal,dins lou Limouzi あちらのリムーザンには
(ソプラノ&ピアノ +*ヴァイオリン)
(ヴォーンウィリアムス編「グリーンスリーブス」)
*出演
渡辺有里香(ソプラノ)
島﨑祐子(ヴァイオリン)
川北祥子(ピアノ)
*プログラムコメント
カフコンス民謡シリーズ第1回(!?)の本日は、民謡の採譜編曲で知られる二人の作品を並べてみた。
ヴォーンウィリアムス(英)は民謡を「和声やリズムに支配されない純粋な旋律」と呼んだ。「2つのイングランド民謡」では伴奏にも旋律楽器であるヴァイオリンが用いられている。また彼は民謡を「共同体という幹をもつ個の開花」とも呼び、これを音楽活動の理想としていた。「ひばりは高く」は具体的な民謡からは離れ、彼の理想を普遍性をもって実現したと言われる作品の一つで、19世紀イギリスの作家メレディスの詩から着想された。
民謡研究を創作にも反映させたヴォーンウィリアムスに対し、カントルーブ(仏)は「無伴奏で歌う農民の周りには自然や大地の伴奏があり、芸術家にしか聞こえないその伴奏を音楽に書き表すことによって、必要な雰囲気を呼び起こすことができる」と語って、フランス各地の民謡収集と伴奏付けに専念し、故郷へのオマージュともいえる「オーヴェルニュの歌」(全5集27曲)が代表作となった。
*歌詞大意
「2つのイングランド民謡」
* 小羊を探して
ある五月の朝 娘に出会った
ちょうど太陽が昇った
「どうしてこんなに早く行くの
小さな足で朝の露をはねながら」
「丘や谷のあちらこちらでお母さん羊を待っている
おさない小羊たちに えさをやるの」
「ああ行かないで もう少しここにいて
私がこんなに愛する人はあなたの他にはいないから
何と太陽は素晴しく輝き何と空気が心地よいことか
ほんとうの愛の懐で休みたい 他のどこでもなく
私はあなたのもの あなたは私のものだから
誰にもあなたを困らせたりさせない 結婚しよう」
* 法律家
あるとき法律家が馬車で通りかかった町で
娘を見かけ とても綺麗だと思った
「美しい娘さんどちらへお出かけですか?」
「父が草刈りをしている向こうの牧場へ」
「私がロンドンへ連れていってあげましょう
シルクの服や金の指輪もあげましょう」
「ロンドンなんて知りませんわ
シルクの服や金の指輪もいりませんわ」
今では彼女は貧乏な男の妻 夫に深く愛されて
町で彼女ほど幸せな女性はいない
「オーヴェルニュの歌 第1集」
* 野の羊飼いの娘
羊飼いの娘が野へ出て羊の番をしていると、
素敵な男と出会う。
「なんてかわいらしいんだ、
よくあんたを眺めさせておくれ」
「それなら、あんたの馬を木につないだら」
男は娘を自分のものにできる!と思ったが、
娘はサッと逃げて行った。
* バイレロ
「羊飼いさん、そっちは楽しくないでしょう?」
「ああ、楽しくないよ。おまえは?」
「羊飼いさん、こっちの野は花がいっぱい、
群を連れてこちらへおいでなさいよ。」
「こっちはいい草があるぞ。」
「羊飼いさん、間に川があって、渡って行けないわ。」
「じゃあ、こっちからおまえに会いにいくよ。」
* 3つのブーレ
a)泉の水
娘さん、泉の水を飲んではいけない、命取りだよ。
飲むんならコップ一杯のワインにしなよ。
結婚したい娘には泉の水を飲ませちゃいけないよ。
ワインの方をもっと好きになっちゃうからね。
b)どこへ羊を放そうか?
「どこへ羊を放そうか?かわいい娘さん」
「岸辺まで下りましょう。
その原っぱは新しく草が生えているし、
花畑のそばに羊を放して、
私たちは一日愛し合いましょう。」
「羊をごらん、かわいい娘さん。
羊にミツバチ、それに僕たち。
羊は草を食み、ミツバチには花、
僕ら愛し合う者どうしは愛の喜びで生きるのさ」
c)あちらのリムーザンには
「お嬢さん、あちらのリムーザンには
確かにきれいな娘さんがいるけれど、
こちらにだっているさ。」
「だて男さん、あなたのお故郷(くに)の
若い娘さんたちはきれいでしょうが、
あたしたちのふるさとリムーザンの男たちは
とっても優しいのよ」
「お嬢さん、あちらのリムーザンの男たちは
優しいかもしれないが、
ここオーヴェルニュ、僕たちの故郷(くに)では、
誠実に君らを愛するさ!」
*カフノーツ
#09 雲雀よ雲雀、高く昇って駆けめぐれ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2004/05/16/5684690/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。