イベール「ドンキホーテの4つの歌」 ― 2012-11-07

ドンキホーテの歌曲というと、ラヴェルの「ドゥルシネア姫に寄せるドンキホーテ」と、「シャリアピンの映画のために書かれたが採用されず、映画ではイベール作品が使われた」というエピソードが思い浮かぶのではないでしょうか。
(ラヴェルは訴訟も起こしており、映画製作者がコンペと知らせずに複数の作曲家に依頼していたとも伝えられますが、実際には「製作者が何人かの作曲家を検討した後、ラヴェルに依頼したが、曲の完成が撮影に間に合わず、急遽イベールに依頼し直した」という説が有力のようです。また、この時期のラヴェルは手が思うように動かない症状が進行し、記譜に支障をきたしていました。)
今回は、そのイベール作品のほうを演奏するので、映画を見てみることにしました。シャリアピン主演、パブスト監督の「ドンキホーテ」(1933年)です。さっそく分かった事と感想を箇条書きにて。
〜〜〜
・イベールに期待して見ていると、最初に歌われるのは全然知らない曲でビックリします。クレジットによればダルゴムイシスキーの「シェラネバダ」(写真↑)。シャリアピンがゴリ押ししたとも言われますが、曲ができていなくて既製曲の歌詞を差し替えて間に合わせた可能性も考えられそうです。
・その後イベールの1〜3曲が歌われるシーンは、ラヴェルの3曲に置き換えもできそうですが、やはりラヴェルよりイベールのほうが映画には沿っている印象。クレジットにはScénario de Paul MORAND(ラヴェルの詞)、Dialogue d'Alexandre ARNOUX(イベール2〜4曲の詞*)とあり、イベールには(製作が進んだ時期だった為)より具体的なリクエストがなされたとも考えられそうです。(*1曲目の詞はロンサール偽作。)
・芸術歌曲としてはちょっとクサくも感じる終曲(私だけ?)の、映画へのマッチングは凄く、その場で書き上げたような気軽さの「サンチョの歌」も楽しいです。ラヴェルがこの2つも書いていたらどんな曲になったのか聴いてみたかった所です。
・シャリアピン△
・ビバ映画。製作者は音楽の他にも色々とトラブルを起こして行方をくらましてしまったようですが、こんな名作を後世に残してくれただけで感謝するべきかも。
〜〜〜
ラヴェルのエピソードのせいで「ラヴェルは芸術的すぎて、一般受けするイベールが選ばれたのでは?」などと過小評価もされてしまうイベールの「ドンキホーテ」ですが、こちらはこちらでまた繊細な名曲です。今回は字幕付きの演奏で、映画気分も盛り上げてみたいと思います。
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2012年11月18日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第97回
物語 ~ イベール没後50年・フランセ生誕100年記念
イベール「物語」より sax/pf
金の亀を操る女
小さな白いロバ
テーブルの下で
同「ドン・キホーテの4つの歌」bar/pf ※字幕付き仏語演奏
出発の歌
ドゥルシネアへの歌
公爵の歌
ドンキホーテの死の歌
フランセ「5つの異国のダンス」sax/pf
同「9つの小話」bar/sax/pf ※字幕付き仏語演奏
伊藤あさぎ(サクソフォン)
藪内俊弥(バリトン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
(ラヴェルは訴訟も起こしており、映画製作者がコンペと知らせずに複数の作曲家に依頼していたとも伝えられますが、実際には「製作者が何人かの作曲家を検討した後、ラヴェルに依頼したが、曲の完成が撮影に間に合わず、急遽イベールに依頼し直した」という説が有力のようです。また、この時期のラヴェルは手が思うように動かない症状が進行し、記譜に支障をきたしていました。)
今回は、そのイベール作品のほうを演奏するので、映画を見てみることにしました。シャリアピン主演、パブスト監督の「ドンキホーテ」(1933年)です。さっそく分かった事と感想を箇条書きにて。
〜〜〜
・イベールに期待して見ていると、最初に歌われるのは全然知らない曲でビックリします。クレジットによればダルゴムイシスキーの「シェラネバダ」(写真↑)。シャリアピンがゴリ押ししたとも言われますが、曲ができていなくて既製曲の歌詞を差し替えて間に合わせた可能性も考えられそうです。
・その後イベールの1〜3曲が歌われるシーンは、ラヴェルの3曲に置き換えもできそうですが、やはりラヴェルよりイベールのほうが映画には沿っている印象。クレジットにはScénario de Paul MORAND(ラヴェルの詞)、Dialogue d'Alexandre ARNOUX(イベール2〜4曲の詞*)とあり、イベールには(製作が進んだ時期だった為)より具体的なリクエストがなされたとも考えられそうです。(*1曲目の詞はロンサール偽作。)
・芸術歌曲としてはちょっとクサくも感じる終曲(私だけ?)の、映画へのマッチングは凄く、その場で書き上げたような気軽さの「サンチョの歌」も楽しいです。ラヴェルがこの2つも書いていたらどんな曲になったのか聴いてみたかった所です。
・シャリアピン△
・ビバ映画。製作者は音楽の他にも色々とトラブルを起こして行方をくらましてしまったようですが、こんな名作を後世に残してくれただけで感謝するべきかも。
〜〜〜
ラヴェルのエピソードのせいで「ラヴェルは芸術的すぎて、一般受けするイベールが選ばれたのでは?」などと過小評価もされてしまうイベールの「ドンキホーテ」ですが、こちらはこちらでまた繊細な名曲です。今回は字幕付きの演奏で、映画気分も盛り上げてみたいと思います。
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2012年11月18日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第97回
物語 ~ イベール没後50年・フランセ生誕100年記念
イベール「物語」より sax/pf
金の亀を操る女
小さな白いロバ
テーブルの下で
同「ドン・キホーテの4つの歌」bar/pf ※字幕付き仏語演奏
出発の歌
ドゥルシネアへの歌
公爵の歌
ドンキホーテの死の歌
フランセ「5つの異国のダンス」sax/pf
同「9つの小話」bar/sax/pf ※字幕付き仏語演奏
伊藤あさぎ(サクソフォン)
藪内俊弥(バリトン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2012/11/07/6626033/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。