フランセ「5つの異国のダンス」 ― 2012-11-13

プログラム後半は評論家ロスタンに「イベールの息子」とも呼ばれたフランセです。
「5つの異国のダンス」は、題名通りラテンのダンスのリズムで書かれた5曲「パンビッシュ(ドミニカ)」「バヤオ(ブラジル)」「マンボ(キューバ)」「遅いサンバ(ブラジル)」「メレンゲ(ドミニカ)」から成る小品集です。
「物語」「ドンキホーテ」のような"異国情緒"とは違い、リズムパターンのみで(楽譜もまるで模様のよう)、あっという間に終わってしまいますが、一瞬のエキゾティックな気分を楽しんでいただけたらと思います。
なお「異国のダンス」のオリジナルは1957年の2台ピアノ版(8曲)で、娘との共演用に書かれたはずですが、61年にサックスとピアノ版、81年に管打楽器アンサンブル版(8曲)にも編曲されました。娘さんが機嫌を損ねなかったかちょっと心配です...
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2012年11月18日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第97回
物語 ~ イベール没後50年・フランセ生誕100年記念
イベール「物語」より sax/pf
金の亀を操る女
小さな白いロバ
テーブルの下で
同「ドン・キホーテの4つの歌」bar/pf ※字幕付き仏語演奏
出発の歌
ドゥルシネアへの歌
公爵の歌
ドンキホーテの死の歌
フランセ「5つの異国のダンス」sax/pf
パンビッシュ
バヤオ
マンボ
遅いサンバ
メレンゲ
同「9つの小話」bar/sax/pf ※字幕付き仏語演奏
伊藤あさぎ(サクソフォン)
藪内俊弥(バリトン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
「5つの異国のダンス」は、題名通りラテンのダンスのリズムで書かれた5曲「パンビッシュ(ドミニカ)」「バヤオ(ブラジル)」「マンボ(キューバ)」「遅いサンバ(ブラジル)」「メレンゲ(ドミニカ)」から成る小品集です。
「物語」「ドンキホーテ」のような"異国情緒"とは違い、リズムパターンのみで(楽譜もまるで模様のよう)、あっという間に終わってしまいますが、一瞬のエキゾティックな気分を楽しんでいただけたらと思います。
なお「異国のダンス」のオリジナルは1957年の2台ピアノ版(8曲)で、娘との共演用に書かれたはずですが、61年にサックスとピアノ版、81年に管打楽器アンサンブル版(8曲)にも編曲されました。娘さんが機嫌を損ねなかったかちょっと心配です...
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2012年11月18日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第97回
物語 ~ イベール没後50年・フランセ生誕100年記念
イベール「物語」より sax/pf
金の亀を操る女
小さな白いロバ
テーブルの下で
同「ドン・キホーテの4つの歌」bar/pf ※字幕付き仏語演奏
出発の歌
ドゥルシネアへの歌
公爵の歌
ドンキホーテの死の歌
フランセ「5つの異国のダンス」sax/pf
パンビッシュ
バヤオ
マンボ
遅いサンバ
メレンゲ
同「9つの小話」bar/sax/pf ※字幕付き仏語演奏
伊藤あさぎ(サクソフォン)
藪内俊弥(バリトン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2012/11/13/6632630/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。