トゥリーナ「ヴォカリーズ」2013-08-10

「ヴォカリーズ」は歌詞なしで歌う事のほかに発声(練習)も指し、今回のメトネルとヴィエネルは前者、トゥリーナ(1882-1949)の「Vocalizaciones op.74」(1932)は後者といえます。コンサートで演奏する作品を「練習曲」と紹介するのも変な話なのですが、演奏会用作品であると同時に教育的配慮も感じられる(学習者の練習としても使える、習得するべき要素が織り込まれている、等)のと、発声練習の延長上にあるヴォカリーズ作品の例ということで「演奏会用練習曲」と呼んでおこうと思います。

曲は、それぞれ特徴のあるスペイン風の6つの部分に前奏・間奏を加えた組曲仕立てで、ちょうど以前のカフで演奏した「トリオ第1番」の2楽章のような構成。循環形式で華やかにまとめたおなじみのスタイルです。

後から気づいたのですが、メトネル(1880-1951)とトゥリーナ(1882-1949)はほぼ同時代の作曲家で、それぞれドイツ、フランスの19世紀ロマン派を柱に、本人のルーツ(ロシア、スペイン)の民俗性もプラスして、独自の方向性を求めていく所が似ていますね。

以上4曲、なんだか核心から外れた事ばかり書いてしまった気もしますが、詩もない抽象の世界ですし、ゴタクよりも色々な瞬間を楽しんでいただけたらと思います。明日のご来場をお待ちいたしております!


--------------------------------------------------

明日の演奏メニュー

2013年8月11日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円

cafconc第103回
ヴォカリーズ集vol.4〜組曲とブルース

メトネル「ヴォカリーズ組曲op.41-2」(全5曲)
ヴィエネル「3つのブルース」
ガーシュイン「3つの前奏曲」より 第2番(※pfソロ)
トゥリーナ「ヴォカリーズ」(全6曲)

柳沢亜紀(ソプラノ)
川北祥子(ピアノ)

--------------------------------------------------

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2013/08/10/6942676/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。