ダンディ「哀歌」 ― 2012-07-01
「18~21世紀の三重奏」、18、19、20世紀作品はめでたく決定したのですが、21世紀作品探しが難航しております。よく考えると(考えなくても)21世紀になってまだ11年半しか経っていないわけで…
ということで先に、(19世紀と20世紀と言っても)110年の開きがあって気になっていたメンデルスゾーンとナンカロウの繋ぎを考えてみたのですが、こちらもなかなか難しく…(その辺りは昨年演奏していたりもしますし。)
というわけでもう、この編成で演奏しうる1900年前後の作品の中から、こういうのを入れたいという願望と直感だけで決めちゃいました。ダンディ(1851-1931)の「哀歌」(三重奏曲 op.29 より 第3楽章、1887年)です。だってフランスの綺麗な曲もやりたいんですもん!
そして、プログラム完成率(カフコンス1回の演奏時間に対する、決定した曲の演奏時間の概算)はまだ約81%ですが、本プログラムはこの4曲に決定して、あと19%分は21世紀作品をアンコールとして演奏しようと思います(え?)なんだか無理矢理な割には意外に曲のバランスも悪くないと思うのですがどうでしょう…?
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2012年7月15日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
クラリネット・ファゴット・ピアノによる18~21世紀の三重奏
シュターミッツ「クラリネットとファゴットのための協奏曲」終楽章
メンデルスゾーン「演奏会用小品 第1番 op.113」
ダンディ「哀歌」(三重奏曲 op.29 より 第3楽章)
ナンカロウ「三重奏曲 第1番」
(※自主アンコールとして21世紀作品を演奏予定!?)
荒木こずえ(クラリネット)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
ということで先に、(19世紀と20世紀と言っても)110年の開きがあって気になっていたメンデルスゾーンとナンカロウの繋ぎを考えてみたのですが、こちらもなかなか難しく…(その辺りは昨年演奏していたりもしますし。)
というわけでもう、この編成で演奏しうる1900年前後の作品の中から、こういうのを入れたいという願望と直感だけで決めちゃいました。ダンディ(1851-1931)の「哀歌」(三重奏曲 op.29 より 第3楽章、1887年)です。だってフランスの綺麗な曲もやりたいんですもん!
そして、プログラム完成率(カフコンス1回の演奏時間に対する、決定した曲の演奏時間の概算)はまだ約81%ですが、本プログラムはこの4曲に決定して、あと19%分は21世紀作品をアンコールとして演奏しようと思います(え?)なんだか無理矢理な割には意外に曲のバランスも悪くないと思うのですがどうでしょう…?
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2012年7月15日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
クラリネット・ファゴット・ピアノによる18~21世紀の三重奏
シュターミッツ「クラリネットとファゴットのための協奏曲」終楽章
メンデルスゾーン「演奏会用小品 第1番 op.113」
ダンディ「哀歌」(三重奏曲 op.29 より 第3楽章)
ナンカロウ「三重奏曲 第1番」
(※自主アンコールとして21世紀作品を演奏予定!?)
荒木こずえ(クラリネット)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
最近のコメント