魔笛の中で熊さんに出会う? ― 2012-09-04
今回の1曲目、チェロとピアノのための「魔笛の主題による変奏曲 WoO.46」は、「魔笛」の2重唱「Bei Männern welche Liebe fühlen(恋を知る男たちは)」を主題にして1801年頃に書かれた変奏曲です。
ベートーヴェン(1770-1827)は1792年に故郷のボンからウィーンへ移り、1791年に亡くなったモーツァルトに代わって貴族たちの人気を得ました。この時期には、流行りのオペラの旋律による、いわばサロン風の変奏曲が多く書かれ、パトロン達に献呈されています。(「中期」と呼ばれる1902年以降には、変奏曲も次世代のものへ大きく変化します。)
ところでこの変奏曲の第1変奏、私にはどうしても「森の熊さん」に聴こえるのですが…
獣も踊り出す魔法の笛のお話ですし、熊も出てきていいですよね?
--------------------------------------------------
*今週末の演奏メニュー
2012年9月9日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
ベートーヴェン変奏曲集
ベートーヴェン「魔笛の主題による変奏曲 woo.46」vc/pf
同「三重奏曲 "街の歌" op.11」
大橋裕子(クラリネット)
船田裕子(チェロ)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
ベートーヴェン(1770-1827)は1792年に故郷のボンからウィーンへ移り、1791年に亡くなったモーツァルトに代わって貴族たちの人気を得ました。この時期には、流行りのオペラの旋律による、いわばサロン風の変奏曲が多く書かれ、パトロン達に献呈されています。(「中期」と呼ばれる1902年以降には、変奏曲も次世代のものへ大きく変化します。)
ところでこの変奏曲の第1変奏、私にはどうしても「森の熊さん」に聴こえるのですが…

獣も踊り出す魔法の笛のお話ですし、熊も出てきていいですよね?
--------------------------------------------------
*今週末の演奏メニュー
2012年9月9日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
ベートーヴェン変奏曲集
ベートーヴェン「魔笛の主題による変奏曲 woo.46」vc/pf
同「三重奏曲 "街の歌" op.11」
大橋裕子(クラリネット)
船田裕子(チェロ)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2012/09/04/6565141/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。