春のトリオダンシュ<1> ― 2011-02-20
トリオダンシュの「anche(s)」とは管楽器のリードのことで、「Trio d'anches」はオーボエ、クラリネット、ファゴットによる木管3重奏を指します。
20世紀初めのフランスでは木管楽器が大きな進歩を遂げ、ロマン派時代からの弦楽器優位をくつがえしました。トリオダンシュもこの時期に誕生した編成で、ミヨーやイベールら当時の第一線の作曲家に作品が委嘱されたことで「定型の編成」に定着したと考えられます。(いわゆる「パリ音楽院の試験用」とは違い、パトロンの存在もあったようですが未確認。)
次回3/27のカフコンスは、トリオダンシュ定番のミヨーとイベール、雰囲気を変えてピアソラ、ピアノを加えた4重奏、というプログラム。3月なので爽やかな曲を並べたつもりですが、「春の」トリオダンシュと言えるのかはツッコミ厳禁で。「ブエノスアイレスの」春は9月ですし...
詳しくはまた少しずつご紹介していきたいと思います。
--------------------------------------------------
*来月の演奏メニュー
3月27日(日)11時〜 於:笹塚Blue-T(中国茶つき1,500円)
春のトリオダンシュ
ミヨー「牧歌」
イベール「五つの小品」
ピアソラ「ブエノスアイレスの春」
フローラン・シュミット「トゥールダンシュに」*
中山正瑠(オーボエ)
荒木こずえ(クラリネット)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ*)
--------------------------------------------------
20世紀初めのフランスでは木管楽器が大きな進歩を遂げ、ロマン派時代からの弦楽器優位をくつがえしました。トリオダンシュもこの時期に誕生した編成で、ミヨーやイベールら当時の第一線の作曲家に作品が委嘱されたことで「定型の編成」に定着したと考えられます。(いわゆる「パリ音楽院の試験用」とは違い、パトロンの存在もあったようですが未確認。)
次回3/27のカフコンスは、トリオダンシュ定番のミヨーとイベール、雰囲気を変えてピアソラ、ピアノを加えた4重奏、というプログラム。3月なので爽やかな曲を並べたつもりですが、「春の」トリオダンシュと言えるのかはツッコミ厳禁で。「ブエノスアイレスの」春は9月ですし...
詳しくはまた少しずつご紹介していきたいと思います。
--------------------------------------------------
*来月の演奏メニュー
3月27日(日)11時〜 於:笹塚Blue-T(中国茶つき1,500円)
春のトリオダンシュ
ミヨー「牧歌」
イベール「五つの小品」
ピアソラ「ブエノスアイレスの春」
フローラン・シュミット「トゥールダンシュに」*
中山正瑠(オーボエ)
荒木こずえ(クラリネット)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ*)
--------------------------------------------------
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2011/02/20/5694282/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。