クラリネット・ホルン・ピアノによる三重奏~ライネッケ没後100年記念(カフコンス第77回)2010-12-05

*曲目

カール・ライネッケ「幻想小曲集」より *クラリネット・ピアノ
Carl Heinrich Reinecke (1824-1910)
Fantasiestücke für Klarinette und Klavier op.22 (1845)
  1.Allegretto アレグレット
  3.Deutscher Walzer: Molto moderato
   ドイツ風ワルツ:きわめて中庸に

同「三重奏曲 変ロ長調」*クラリネット・ホルン・ピアノ
Trio für Klavier, Klarinette und Horn op.274 (1905)
  1.Allegro アレグロ
  2.Ein Märchen: Andante 寓話:アンダンテ
  3.Scherzo: Allegro スケルツォ:アレグロ
  4.Finale: Allegro 終曲:アレグロ

(バーバー「Die Natali より Silent Night」)


*出演

大橋裕子(クラリネット)
嵯峨郁恵(ホルン)
川北祥子(ピアノ)


*プログラムコメント

 カール・ライネッケは11歳からピアノ奏者として(後にモーツァルト弾きの権威として)活躍し、13歳でのop.1を皮切りに1000曲以上を作曲し、20代から40年以上も教壇に立ってグリーグらを育て、30代からは35年間ゲヴァントハウス管弦楽団の常任指揮者を務め、また古典派音楽などに関する著作のほか、詩作、絵画まで評価されているという超人。作曲家としては、メンデルスゾーンやシューマンとブラームスの間の世代に位置し、初期のシューマン的タイトルを持つ「幻想小曲集op.22」から、最晩年の循環形式による大作「三重奏曲op.274」まで、長い生涯にわたってロマン派を貫いた。


*ブログ

2010-12-05 ライネッケ/バーバー生まれ変わり説??
2010-12-05 クラリネット・ホルン・ピアノによる三重奏~ライネッケ没後100年記念(カフコンス第77回)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2010/12/05/5685247/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。