デイヴィッド・コパーフィールドのコーヒー。 / カフノーツ#17 ― 2005-07-03
カフノーツはコーヒーにまつわる短いお話をあれこれご紹介します。 コーヒーでも飲みながらのんびりお読みください。
チャールズ・ディケンズの小説『デイヴィッド・コパーフィールド』は、ヴィクトリア朝のイギリスで、両親を亡くした少年コパーフィールドが果敢に成長していく姿を描いた長編小説です。生前に父を亡くし、再婚した母も死んだあと、主人公コパーフィールドは、寄宿舎からロンドンでの重労働へと身を転じます。この時代の下層階級の子どもたちは、過酷な労働環境を強いられる働き手でもありました。10才そこそこでロンドンの倉庫で働くことになったコパーフィールドは、週6シリングの給金で下宿しながら自活をはじめます。働き始めたばかりの彼の関心事は、毎日の食べもののこと。朝ごはんには、パン一個と1ペニー分の牛乳。夜ごはんにはパン一個とわずかなチーズ。
「いま思い出してみても、月曜の朝から土曜日の夜まで、どこの誰からもどんな形にもせよ、忠告一つ、相談一つ、激励一つ、慰め一つ、協力一つ、それに援助の一つも、ぼくはまったくしてもらえなかったんだ」
幼い子どもだった彼は、つい売れ残りのパイを買って食費を使い込んでしまい、空腹をがまんすることで、生活のやりくりを学んでいきます。ごはんがわりにするスグリ入りプディング、気前のいいときには総菜屋の豚肉の乾燥ソーセージか牛肉の赤身料理一皿、パブのチーズとビール一杯。そして懐具合のいいときには、出来合いの半パイントのコーヒーとバター付きパンを一枚。当時のロンドンには、コーヒーハウスの他にコーヒーストールと呼ばれる屋台が街角に多くありました。1840年代には関税引き下げによる値下がりにともなって、コーヒーもお茶も同じくらい日常的な飲み物だったようです。しかし1880年代以降、コーヒーは価格高騰によってイギリスの庶民生活から消えていきます。コパーフィールドの時代は、まだ労働者がコーヒーを飲むことができた幸せな時代。コーヒーストールは、食事をつくる台所もない労働者たちが、食事や飲みものをテイクアウトする場所でした。コパーフィールドが奮発してコーヒーを買ったのも、そんなコーヒーストールのひとつだったはず。コパーフィールドのコーヒーは、憩いや議論に花を咲かせたコーヒーハウスの文化の香りではなく、十九世紀ロンドンの発展を底辺で支えた労働者達のためのコーヒーストールの生活の匂いがしたのではないでしょうか?(カフコンス第19回「モーツァルトとシュタードラーvol.4」プログラム掲載。)
【参考文献】チャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパーフィールド』(岩波文庫)/谷田博幸『ビクトリア朝百科事典』(河出書房新社)/クリスティン・ヒューズ『十九世紀イギリスの日常生活』(松柏社)
西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。

チャールズ・ディケンズの小説『デイヴィッド・コパーフィールド』は、ヴィクトリア朝のイギリスで、両親を亡くした少年コパーフィールドが果敢に成長していく姿を描いた長編小説です。生前に父を亡くし、再婚した母も死んだあと、主人公コパーフィールドは、寄宿舎からロンドンでの重労働へと身を転じます。この時代の下層階級の子どもたちは、過酷な労働環境を強いられる働き手でもありました。10才そこそこでロンドンの倉庫で働くことになったコパーフィールドは、週6シリングの給金で下宿しながら自活をはじめます。働き始めたばかりの彼の関心事は、毎日の食べもののこと。朝ごはんには、パン一個と1ペニー分の牛乳。夜ごはんにはパン一個とわずかなチーズ。
「いま思い出してみても、月曜の朝から土曜日の夜まで、どこの誰からもどんな形にもせよ、忠告一つ、相談一つ、激励一つ、慰め一つ、協力一つ、それに援助の一つも、ぼくはまったくしてもらえなかったんだ」
幼い子どもだった彼は、つい売れ残りのパイを買って食費を使い込んでしまい、空腹をがまんすることで、生活のやりくりを学んでいきます。ごはんがわりにするスグリ入りプディング、気前のいいときには総菜屋の豚肉の乾燥ソーセージか牛肉の赤身料理一皿、パブのチーズとビール一杯。そして懐具合のいいときには、出来合いの半パイントのコーヒーとバター付きパンを一枚。当時のロンドンには、コーヒーハウスの他にコーヒーストールと呼ばれる屋台が街角に多くありました。1840年代には関税引き下げによる値下がりにともなって、コーヒーもお茶も同じくらい日常的な飲み物だったようです。しかし1880年代以降、コーヒーは価格高騰によってイギリスの庶民生活から消えていきます。コパーフィールドの時代は、まだ労働者がコーヒーを飲むことができた幸せな時代。コーヒーストールは、食事をつくる台所もない労働者たちが、食事や飲みものをテイクアウトする場所でした。コパーフィールドが奮発してコーヒーを買ったのも、そんなコーヒーストールのひとつだったはず。コパーフィールドのコーヒーは、憩いや議論に花を咲かせたコーヒーハウスの文化の香りではなく、十九世紀ロンドンの発展を底辺で支えた労働者達のためのコーヒーストールの生活の匂いがしたのではないでしょうか?(カフコンス第19回「モーツァルトとシュタードラーvol.4」プログラム掲載。)
【参考文献】チャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパーフィールド』(岩波文庫)/谷田博幸『ビクトリア朝百科事典』(河出書房新社)/クリスティン・ヒューズ『十九世紀イギリスの日常生活』(松柏社)
西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2005/07/03/5682770/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。