デイヴィッド・コパーフィールドのコーヒー。 / カフノーツ#172005-07-03

カフノーツはコーヒーにまつわる短いお話をあれこれご紹介します。 コーヒーでも飲みながらのんびりお読みください。


 チャールズ・ディケンズの小説『デイヴィッド・コパーフィールド』は、ヴィクトリア朝のイギリスで、両親を亡くした少年コパーフィールドが果敢に成長していく姿を描いた長編小説です。生前に父を亡くし、再婚した母も死んだあと、主人公コパーフィールドは、寄宿舎からロンドンでの重労働へと身を転じます。この時代の下層階級の子どもたちは、過酷な労働環境を強いられる働き手でもありました。10才そこそこでロンドンの倉庫で働くことになったコパーフィールドは、週6シリングの給金で下宿しながら自活をはじめます。働き始めたばかりの彼の関心事は、毎日の食べもののこと。朝ごはんには、パン一個と1ペニー分の牛乳。夜ごはんにはパン一個とわずかなチーズ。

 「いま思い出してみても、月曜の朝から土曜日の夜まで、どこの誰からもどんな形にもせよ、忠告一つ、相談一つ、激励一つ、慰め一つ、協力一つ、それに援助の一つも、ぼくはまったくしてもらえなかったんだ」

 幼い子どもだった彼は、つい売れ残りのパイを買って食費を使い込んでしまい、空腹をがまんすることで、生活のやりくりを学んでいきます。ごはんがわりにするスグリ入りプディング、気前のいいときには総菜屋の豚肉の乾燥ソーセージか牛肉の赤身料理一皿、パブのチーズとビール一杯。そして懐具合のいいときには、出来合いの半パイントのコーヒーとバター付きパンを一枚。当時のロンドンには、コーヒーハウスの他にコーヒーストールと呼ばれる屋台が街角に多くありました。1840年代には関税引き下げによる値下がりにともなって、コーヒーもお茶も同じくらい日常的な飲み物だったようです。しかし1880年代以降、コーヒーは価格高騰によってイギリスの庶民生活から消えていきます。コパーフィールドの時代は、まだ労働者がコーヒーを飲むことができた幸せな時代。コーヒーストールは、食事をつくる台所もない労働者たちが、食事や飲みものをテイクアウトする場所でした。コパーフィールドが奮発してコーヒーを買ったのも、そんなコーヒーストールのひとつだったはず。コパーフィールドのコーヒーは、憩いや議論に花を咲かせたコーヒーハウスの文化の香りではなく、十九世紀ロンドンの発展を底辺で支えた労働者達のためのコーヒーストールの生活の匂いがしたのではないでしょうか?(カフコンス第19回「モーツァルトとシュタードラーvol.4」プログラム掲載。)

【参考文献】チャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパーフィールド』(岩波文庫)/谷田博幸『ビクトリア朝百科事典』(河出書房新社)/クリスティン・ヒューズ『十九世紀イギリスの日常生活』(松柏社)

西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。

モーツァルトとシュタードラーvol.4(カフコンス第19回)2005-07-03

*曲目

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト:
Wolfgang Amadeus Mozart (1756-91)

「ディヴェルティメント 第5番」
Divertimento K.anh229 (439b)-5 (1783-8)
  1.Adagio
  2.Menuetto
  3.Adagio
  4.Romanze Andante
  5.Polonaise
(バセットクラリネット三重奏)

三声のためのカノン「快活で軽やかな気分は」
Heiterkeit und leichtes Blut k.507 (1786?)
同「マルスの神話を読むのは難しい」
Difficile lectu mihi mars k.559 (1788)
(三重唱)

「6つのノットゥルノ」
6 Notturni
  1.Due pupille amabili k.439 (1783?)
   愛らしい二つの瞳が
  2.Se lontan, ben mio, tu sei k.438 (1783?)
   いとしい人よ お前が遠くにいると
  3.Ecco quel fiero istante k.436 (1783?)
   ついにあのむごい時がきた
  4.Mi lagnerò tacendo k.437 (1783?)
   何も言わずに嘆こう
  5.Luci care, luci belle k.346(439a) (1783?)
   いとしい光 麗しい光
  6.Più non si trovano k.549 (1788)
   数多い恋人たちの中にも
(三重唱とクラリネット/バセットクラリネット三重奏)

(同「リボンの三重唱」全員)


*出演

飯田真弓(クラリネット/バセットクラリネット)
大橋裕子(クラリネット/バセットクラリネット)
中秀仁(クラリネット/バセットクラリネット)
渡辺有里香(ソプラノ)
高橋ちはる(メゾソプラノ)
藪内俊弥(バリトン)


*プログラムコメント

 「ディヴェルティメント(5楽章5組全25曲)」と「6つのノットゥルノ」は、ジャカン邸での集い(モーツァルトのウィーンでの活動拠点の一つ)のために書きためられた姉妹作である。モーツァルトはジャカン家の息子で作曲家のゴットフリート・フォン・ジャカン(1767-92)と親しく、彼の代理で曲を書いたりもしていたし、彼をヒンキティホンキー(彼の妹フランツィスカはシニョーラ・ディニミニミ、シュタードラーはナチビニチビ、自身はプンキティティティ)というあだ名で勝手に呼んでいたという(意味不明な)逸話からも彼らの親密さがうかがえる。なお本日はオリジナルの編成通りバセットクラリネット3本(「ノットゥルノ」第2、4曲はクラリネット2本とバセットクラリネット1本)で演奏するので、その点にもご注目いただければと思う。


*歌詞大意

カノン「快活で軽やかな気分は」

快活で軽やかな気分は
楽しい心と良い気持にしてくれる
心配よ私から遠く去れ
私の心の幸せを曇らせないでおくれ

カノン「マルスの神話を読むのは難しい」

マルスの神話を読むのは難しい
イオニア語も私には難しい

「6つのノットゥルノ」

1.愛らしい二つの瞳が(作詞者不詳)

愛らしい二つの瞳が
私の心を負かした
もしその美しい光に
憐れみを請わないなら
私はそれに焦がれて
死んでしまうだろう

2.いとしい人よ お前が遠くにいると
(メタスタージオ 音楽のための詩節より)

いとしい人よ お前が遠くにいると
私には日々が永遠に思える!
愛する人よ お前のそばにいると
私の毎日は一瞬のようだ

3.ついにあのむごい時が来た
(メタスタージオ カンツォネッタ第4部冒頭より)

ついにあのむごい時が来た
私のニーチェよ さらば!
私はどう生きればいいのか いとしい人よ
こんなにお前から遠く離れて?

私はずっと苦しみながら生きるだろう
幸せをつかむ事もないだろう
そしてお前はいつか
私の事を思い浮かべるだろうか!

4.何も言わずに嘆こう
(メタスタージオ シロエ2幕1場)

何も言わずに嘆こう
私のつらい運命を
しかしお前を愛さないようにとは いとしい人よ
私に望まないでおくれ!

つれない人よ 何がお前を傷つけるのだろう
もし お前のために嘆息するという
惨めな喜びが
この胸に残っているとしたら?

5.いとしい光 麗しい光
(メタスタージオ オリンピアーデ1幕7場)

いとしい光 麗しい光
いとしい輝き 愛する星
この心に平安を与えておくれ!

お前のために嘆息して死ぬとしたら
いとしい人 美しい大切な人よ
愛の神の仕業だ

6.数多い恋人たちの中にも(作詞者不詳)

数多い恋人たちの中にも
もう見つけることはできない
心変わりしない
美しい心の一組も
しかし誰もが口にする
誠実と!

そして悪い風習が
広くはびこり
心から愛する人に
貞節であることは
今ではもう
愚直と言われてしまう


*カフノーツ

#17 デイヴィッド・コパーフィールドのコーヒー。