2匹目の子犬の乱入 ― 2022-06-16

「還暦祝い〜60歳の作曲家たち」で取り上げる5人の作曲家のうち、アムランとハフはピアニストで、超絶技巧の自作ピアノ曲でも知られています。どちらも弾くのは難しいのですが、ハフの編曲はいつも綺麗で、アムランは時折斬新だったりします。
今回演奏するアムラン作品は、「分」と「秒」のダジャレのような「The minute waltz, in seconds(2012年)」です。「Minute waltz」とは英語圏でのショパンの「子犬のワルツ」の呼び名で、「1分」と誤解もされますが本来は「小さな(マイニュート)ワルツ」の意味、そして「in seconds」は「2度で」の意味です。2度というのは隣り合った音なので不協和音が続きます。
アムランは友人のピアニストらとピアノの妙技について話していてホフマンの「3度によるMinute waltz」が話題に挙がり、同時にカプースチンの「2度の練習曲」が頭に浮かんで、2つを合体させてみようと思い立ったそうです。難しさを掛け合わせようというわけですね。
難しさを掛け合わせて不協和音が続く1分または小さなワルツなんて弾きたいとは思わないのですが、日本ではこの曲は「子犬のワルツ」。「子犬のワルツ」に子犬がもう1匹乱入して2匹くっついてじゃれ合っている、と想像したら、急にとても可愛らしい曲に思えて、挑戦してみることにしました! が、やはり難しいです…(川北)
--------------------------------------------------
*来週末の演奏メニュー
2022年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
※この回に限り、当日60歳の方は無料でご入場いただけます!
cafconc第150回
還暦祝い〜60歳の作曲家たち
アムラン「子犬のワルツ」(ピアノソロ)
ハフ「ブリッジウォーター」(ファゴットとピアノ)
リーバーマン「優しい声が消えても」他(ソプラノとピアノ)
シルヴェストリーニ「カプシーヌ通り」他(オーボエソロ)
シュナイダー「フルートソナタ」(フルートとピアノ)
川北祥子(ピアノ)
江草智子(ファゴット)
柳沢亜紀(ソプラノ)
荒木良太(オーボエ)
中村淳(フルート)
--------------------------------------------------
今回演奏するアムラン作品は、「分」と「秒」のダジャレのような「The minute waltz, in seconds(2012年)」です。「Minute waltz」とは英語圏でのショパンの「子犬のワルツ」の呼び名で、「1分」と誤解もされますが本来は「小さな(マイニュート)ワルツ」の意味、そして「in seconds」は「2度で」の意味です。2度というのは隣り合った音なので不協和音が続きます。
アムランは友人のピアニストらとピアノの妙技について話していてホフマンの「3度によるMinute waltz」が話題に挙がり、同時にカプースチンの「2度の練習曲」が頭に浮かんで、2つを合体させてみようと思い立ったそうです。難しさを掛け合わせようというわけですね。
難しさを掛け合わせて不協和音が続く1分または小さなワルツなんて弾きたいとは思わないのですが、日本ではこの曲は「子犬のワルツ」。「子犬のワルツ」に子犬がもう1匹乱入して2匹くっついてじゃれ合っている、と想像したら、急にとても可愛らしい曲に思えて、挑戦してみることにしました! が、やはり難しいです…(川北)
--------------------------------------------------
*来週末の演奏メニュー
2022年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
※この回に限り、当日60歳の方は無料でご入場いただけます!
cafconc第150回
還暦祝い〜60歳の作曲家たち
アムラン「子犬のワルツ」(ピアノソロ)
ハフ「ブリッジウォーター」(ファゴットとピアノ)
リーバーマン「優しい声が消えても」他(ソプラノとピアノ)
シルヴェストリーニ「カプシーヌ通り」他(オーボエソロ)
シュナイダー「フルートソナタ」(フルートとピアノ)
川北祥子(ピアノ)
江草智子(ファゴット)
柳沢亜紀(ソプラノ)
荒木良太(オーボエ)
中村淳(フルート)
--------------------------------------------------
ブリッジウォーター運河 ― 2022-06-18

ハフはイギリス出身、オーストラリア在住のピアノ奏者・作曲家です。ピアノ編曲作品が有名ですが、「ブリッジウォーター(2008年)」はファゴットのための7分弱の曲です。
題名のブリッジウォーター運河はどんな所なのかなと検索してみると、緑がいっぱいで、イギリスらしいレンガのかわいい家や橋があって、鴨の親子が泳いでいる、素敵な場所でした。ハフはこの近所に住んでいたそうで、ときにはメロディーを考えたり考え事をしたりしながらここを散歩したのかなぁと思いました。
彼はエッセイや小説を書いたり絵画の個展も開いていて、楽譜の表紙も自身の「Vortex of Eden」という絵だそうです。(江草)
--------------------------------------------------
*来週末の演奏メニュー
2022年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
※この回に限り、当日60歳の方は無料でご入場いただけます!
cafconc第150回
還暦祝い〜60歳の作曲家たち
アムラン「子犬のワルツ」(ピアノソロ)
ハフ「ブリッジウォーター」(ファゴットとピアノ)
リーバーマン「優しい声が消えても」他(ソプラノとピアノ)
シルヴェストリーニ「カプシーヌ通り」他(オーボエソロ)
シュナイダー「フルートソナタ」(フルートとピアノ)
川北祥子(ピアノ)
江草智子(ファゴット)
柳沢亜紀(ソプラノ)
荒木良太(オーボエ)
中村淳(フルート)
--------------------------------------------------
題名のブリッジウォーター運河はどんな所なのかなと検索してみると、緑がいっぱいで、イギリスらしいレンガのかわいい家や橋があって、鴨の親子が泳いでいる、素敵な場所でした。ハフはこの近所に住んでいたそうで、ときにはメロディーを考えたり考え事をしたりしながらここを散歩したのかなぁと思いました。
彼はエッセイや小説を書いたり絵画の個展も開いていて、楽譜の表紙も自身の「Vortex of Eden」という絵だそうです。(江草)
--------------------------------------------------
*来週末の演奏メニュー
2022年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
※この回に限り、当日60歳の方は無料でご入場いただけます!
cafconc第150回
還暦祝い〜60歳の作曲家たち
アムラン「子犬のワルツ」(ピアノソロ)
ハフ「ブリッジウォーター」(ファゴットとピアノ)
リーバーマン「優しい声が消えても」他(ソプラノとピアノ)
シルヴェストリーニ「カプシーヌ通り」他(オーボエソロ)
シュナイダー「フルートソナタ」(フルートとピアノ)
川北祥子(ピアノ)
江草智子(ファゴット)
柳沢亜紀(ソプラノ)
荒木良太(オーボエ)
中村淳(フルート)
--------------------------------------------------
恒例の朝の超高音 ― 2022-06-20

カフコンスも150回、しみじみ時間の経過を感じます。
私にとってカフコンス=朝の超高音。いい声を保つための普段の理想の生活としては、例えば朝は早過ぎず遅過ぎず起床して水分や食事を摂り、散歩やストレッチなど軽く体を動かして、11時頃声を軽く起こし、午前中は高い声は出さないでおくのですが、カフコンスではルチアの狂乱の場やグリエールのコンチェルトなど、リハーサルも含めて10時前から数々の超高音を出してきました。
前の日までに声の調子をどんなに整えても、そして当日、本番まで穏やかに過ごせるよう行動の段取りを綿密に予定しておいても、朝、目覚めたら体の状態が一転している、なんてこともよくあります(寝ている間に一体何が起こっているの?)。大抵お昼過ぎ頃には歌える体に戻るのですが、カフコンスではそれだと終演後。なんなら早朝担当のアナウンサーのように夜寝ないで起きたまま朝のコンサートを迎えたいくらいです。
今回歌うのはアメリカの作曲家・指揮者・ピアノ奏者リーバーマンの「優しい声が消えても op.127(2014年)」と「勿忘草 op.135-5(2019年)」の2曲ですが、「勿忘草」はまたしても超高音!(わざわざ「高い声のための」とまで書いてあります。 )当日の超高音はこれから1週間の暮らしぶりにかかっているのです…(柳沢)
--------------------------------------------------
*今週末の演奏メニュー
2022年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
※この回に限り、当日60歳の方は無料でご入場いただけます!
cafconc第150回
還暦祝い〜60歳の作曲家たち
アムラン「子犬のワルツ」(ピアノソロ)
ハフ「ブリッジウォーター」(ファゴットとピアノ)
リーバーマン「優しい声が消えても」他(ソプラノとピアノ)
シルヴェストリーニ「カプシーヌ通り」他(オーボエソロ)
シュナイダー「フルートソナタ」(フルートとピアノ)
川北祥子(ピアノ)
江草智子(ファゴット)
柳沢亜紀(ソプラノ)
荒木良太(オーボエ)
中村淳(フルート)
--------------------------------------------------
私にとってカフコンス=朝の超高音。いい声を保つための普段の理想の生活としては、例えば朝は早過ぎず遅過ぎず起床して水分や食事を摂り、散歩やストレッチなど軽く体を動かして、11時頃声を軽く起こし、午前中は高い声は出さないでおくのですが、カフコンスではルチアの狂乱の場やグリエールのコンチェルトなど、リハーサルも含めて10時前から数々の超高音を出してきました。
前の日までに声の調子をどんなに整えても、そして当日、本番まで穏やかに過ごせるよう行動の段取りを綿密に予定しておいても、朝、目覚めたら体の状態が一転している、なんてこともよくあります(寝ている間に一体何が起こっているの?)。大抵お昼過ぎ頃には歌える体に戻るのですが、カフコンスではそれだと終演後。なんなら早朝担当のアナウンサーのように夜寝ないで起きたまま朝のコンサートを迎えたいくらいです。
今回歌うのはアメリカの作曲家・指揮者・ピアノ奏者リーバーマンの「優しい声が消えても op.127(2014年)」と「勿忘草 op.135-5(2019年)」の2曲ですが、「勿忘草」はまたしても超高音!(わざわざ「高い声のための」とまで書いてあります。 )当日の超高音はこれから1週間の暮らしぶりにかかっているのです…(柳沢)
--------------------------------------------------
*今週末の演奏メニュー
2022年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
※この回に限り、当日60歳の方は無料でご入場いただけます!
cafconc第150回
還暦祝い〜60歳の作曲家たち
アムラン「子犬のワルツ」(ピアノソロ)
ハフ「ブリッジウォーター」(ファゴットとピアノ)
リーバーマン「優しい声が消えても」他(ソプラノとピアノ)
シルヴェストリーニ「カプシーヌ通り」他(オーボエソロ)
シュナイダー「フルートソナタ」(フルートとピアノ)
川北祥子(ピアノ)
江草智子(ファゴット)
柳沢亜紀(ソプラノ)
荒木良太(オーボエ)
中村淳(フルート)
--------------------------------------------------
最近のコメント