Geistの訳語がよくわからない件2017-08-16

今回のホラー特集はドイツの秘曲中心のプログラムですが、ファゴットソロではフランスの有名な管弦楽曲、サンサーンスの「死の舞踏」とグノーの「操り人形の葬送行進曲」を選びました。

「死の舞踏」とは、真夜中の鐘を聞いて墓から出てきた骸骨たちが夜明けの鶏が鳴くまで踊り続ける、という中世からの題材で、サンサーンスはまずカツァリスの詩に歌曲を作曲し、後に交響詩と、交響詩のヴァイオリン編や2台ピアノ編を書き、さらに「動物の謝肉祭」でも引用しています。骸骨がヴァイオリンを弾いている設定のため、本人以外の編曲でも弦楽器版が多い中、今回はガリボルディがサロン用小品として編曲した管楽器版を演奏します。

レーヴェの歌曲「霊の生活」も真夜中に墓を抜け出して夜明けの鶏で墓に戻るのですが、「死の舞踏」がみんなで大騒ぎなのに対して、こちらは一人寂しく徘徊するバージョン。骨だけではなく人間の姿か、または透明度が高いか魂のみと思われます(勝手な想像)。

ちなみにタイトル「Geisterleben」のGeist(ghost)は、幽霊や亡霊など、どの語にあたるのか辞書でもよくわからず、なんとなくのイメージで「霊」にしてみましたが、どうもghostは広義でそういうもの全般を指し、狭義としては比較的実体のあるもの(phantomは文字通り幻や実体のないもの)を指すために、幅広く各種ghostが存在しているようです。この曲や幽霊船、死のファゴットのGeistも広義でしょうか。

この所こんなテキストばかり書いているせいか、そうでない文章でも時々「霊を挙げれば」などと変換されてギョッとします(泣)


--------------------------------------------------

今週末の演奏メニュー

2017年8月20日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円

cafconc第128回
ホーンテッド・カフェ〜19世紀のホラー

グノー「操り人形の葬送行進曲」fg.
マルシュナー オペラ「吸血鬼」より 吸血鬼のアリア bar.
サンサーンス(ガリボルディ編)「死の舞踏」fg.
レーヴェ「霊の生活/魔王」 bar.
タウジヒ「幽霊船」pf.
クロイツァー「死のファゴット」bar.fg.pf.

藪内俊弥(バリトン)
江草智子(ファゴット)
川北祥子(ピアノ)

--------------------------------------------------

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2017/08/16/8647906/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。