サン=サーンス/ミヨー四重奏の夕べ1994-04-07

stravinsky ensemble サロンコンサート 3
於:榎坂スタジオ

*曲目

* カミーユ・サン=サーンス
  CAMILLE SAINT-SAËNS (1835-1921)

フルート、オーボエ、クラリネット、ピアノのための
デンマークとロシアの歌によるカプリス
CAPRICE sur des airs Danois et Russes
pour flûte, hautbois, clarinette et piano

フルートのための
「アスカニオ」によるアダージォとヴァリアシオン(タファネル作曲)
Adagio et cariation sur "ASCANIO" par Taffanel

[歌曲] 見えない笛(フルート助奏付き)
憧れし東洋の国 愛しあおう 死の舞踏
MÉLODIES Une flûte invisible /
Désir de l'orient / Aimons-nous / Danse macabre

オーボエとピアノのためのソナタ
1.アンダンティーノ 2.アレグレット 3.モルトアレグロ
SONATE pour hautbois et piano
Andantino / Allegretto / Molto allegro

* ダリウス・ミヨー
  DARIUS MILHAUD (1892-1974)

クラリネットとピアノのためのソナチネ
1.粗暴に 2.レント 3.粗暴に
SONATINE pour clarinette et piano
Très rude / Lent / Très rude

フルート、オーボエ、クラリネット、ピアノのためのソナタ
1.のどかに 2.ゆかいに 3.荒々しく 4.悼ましく
SONATE pour flûte, hautbois, clarinette et piano
Tranquille / Joyeux / Emporté / Douloureux

encore
ラヴェル:「子供と魔法」より カエルたちのバレエ


*出演

田中典子 フルート
和久井仁 オーボエ
大成雅志 クラリネット
川北祥子 ピアノ
砂畑直子 ソプラノ(ゲスト)
柴田篤志 おはなし


*解説(柴田篤志)

カミーユ・サン=サーンス

 ♪フルート、オーボエ、クラリネット、ピアノのためのデンマークとロシアの歌によるカプリスop.79 (1887)

 カプリスとはカプリッチオとも言い、日本語では奇想曲。ここでいうカプリスとは、技巧的な器楽小品という意味。ことにフランスの作曲家のものは、諧謔(かいぎゃく)的な性格を持つことが多い。
 この曲は、1887年4月サンクトペテルブルグに招かれて演奏旅行をする際書かれた。この旅行には友人のポール・タファネル(フルート奏者、作曲家)が同行している。このタファネルは1879年、「管楽器のための室内楽協会」を設立しており、サン=サーンスは自ら設立に寄与した国民音楽協会を離脱後、友人の設立したこの団体を活動の場として室内楽曲を盛んに書くようになる。
 ともかく多才でならしたサン=サーンスではあるが、管楽器だけは自ら演奏しなかったようで、ピアノ、オルガン、弦楽器以外に書いた独奏曲というと、フルートのもの、ホルンのもの、ハープ、ハルモニウムのものがあるに過ぎない。そんな彼が、1879年以降は有名な七重奏曲(1881)をはじめ、ホルン、トランペット、オーボエ、クラリネット、ファゴットなどを使った曲を世に出すようになるのは、この協会の果たした役割が小さくないことの一つの証明になろう。なお、協会設立以前にもフルートのための曲は2曲ほどあるが、これはタファネルとの親交が影響しているのであろう。
 この曲はロシア皇帝アレクサンドル3世に献呈されている。この后がデンマークから嫁いだダグマルという女性だったため、「ロシア」と「デンマーク」の歌を用いた曲になったと想像される。短気と形容されたサン=サーンスだが、案外社交辞令に長けていたのであろうか。

 ♪フルートのための「アスカニオ」によるアダージョとヴァリアシオン

 オペラ〔アスカニオ〕はアレクサンドル・デュマ(大デュマ)の物語「アスカニオ」(1843)、Pミューリスの劇「ベンヴェヌート=チェリーニ」(1852)に基づき、ガレが台本を書く。ベルリオーズのオペラと混同しないために題名をかえた。さて、その筋だが、ベルリオーズのものは、彫金士チェリーニが彫金士フィエラモスカと結婚させられることになっている教皇財務官バルドゥッチの娘テレーザに恋し、駆け落ちを試みるが露見、教皇の依頼したペルセウスの像を見事完成させ、罪を免れ御両人はハッピーエンド、というものである。サン=サーンスのオペラでは舞台がフランスの宮廷になっているが、おそらく内容は同じだろう(と思う…確認できていません)。
 サン=サーンスはオペラにかなり労力を費やし、残した曲も多いが、現在上演されるのは〔サムソンとダリラ〕くらいであり、正当に評価されているとは言いづらい。この曲は、マイナー扱いされ、歴史の表舞台から遠ざかる傾向にある名曲を掘り起こすための、一つの動機を提起してくれているとも言える。
 前の曲にも関係していたタファネルはサン=サーンスの旋律を多くフルートのために編曲しており、この曲の他にもオラトリオ〔大洪水〕op.45、ロマンス(チェロとピアノ)op.51、白鳥、オペラ〔プロセルピーヌ〕からパヴァーヌなどがある。

 ♪見えない笛  (1885) 詩:ユゴー
 ♪東洋への願望 (1871) 詩:作曲者
 ♪愛しあおう  (1891) 詩:バンヴィル
 ♪死の舞踏   (1873) 詩:カザリス

 サン=サーンスの歌曲といっても、一体どんな曲なんだ、とお思いの方も多かろうと思うが、意外や、サン=サーンスには歌曲が多い(確認できただけで88曲、そのほかに曲集が4つ)。単に、現代の日本において知られていないだけである。とはいえ、解説担当者もこれらの曲には明るくないので、詳細は訳詞をご覧いただくこととし、構成上の特徴のはっきりしたものや、作曲年代から推定できることを少し。
 〔見えない笛〕はフルートの助奏が付く。1885年というと、国民音楽協会を脱退する前年であり、室内楽に目が向く少し前の時期だが、親友タファネルとの関係がフルートを歌曲に入れるという発想にいたらしめたのだと考えられる。ちなみに、管弦楽伴奏以外には、ハルモニウム、ヴァイオリンの伴奏が一曲ずつあるだけである。また、ユゴーはお気に入りだったようで、彼の詩に17曲を作曲している。
 〔東洋への願望〕は、作曲者自身の作詞。この年、フランスは普仏戦争に敗れ、急進派だったサン=サーンスも宗旨替えをし、国民主義的な活動をはじめるのだが、陳腐な愛国者に鞍替えしてしまうことへの葛藤から、精神の安住地を求めて揺れ動く様を反映しているといったら深読みのしすぎか。
 〔愛しあおう〕は本来オーケストラの伴奏。この頃はもう石のようにコチコチの保守派で、いわば愛情に満ちた生活などを一切切り捨てて生きていたはずの彼が、どのようなメッセージを詩に読み取ったか、興味深いところ。同じ詩を使って、ドビュッシーも歌曲を書いている(1881年頃と推定されるが、サン=サーンスはドビュッシーの音楽を嫌っていたので、彼が後輩ドビュッシーの歌曲を知っていたとは考えにくい)。
 〔死の舞踏〕は歌の翌年に交響詩として世に出され、こちらの方が有名だが、歌曲の方が着手、発表共に早い。サン=サーンスの作風としては初期の部類に入るらしく、彼は〔動物の謝肉祭〕で、この旋律を「音楽の化石」として自虐的にパロディしている。

 ♪オーボエ・ソナタニ長調op.166 (1921)

 死んだのがこの年の12月だから、まさに最晩年の作。作品166から168まではオーボエ、クラリネット、ファゴットとピアノのためのソナタであり、さながら3部作を構成するかのようである。
 サン=サーンスは早熟の天才として、その活動の初期では進歩主義的な陣営に属し、ヴァーグナー、リストなどへの理解も深く、また音楽の新たな動きにも敏感で前述のロシア旅行の際など、興味深い曲があるとスコアを手に入れ、自身で紹介の労をとったりした。
 そうした姿勢が変わりはじめるのは1870年の普仏(プロシア・フランス)戦争とその敗戦(71年)からであり、以来文筆活動も増え、国民主義的な傾向を見せるようになる。
 さらに、40才のときに結婚したことが結果的にはよくなかったようで、立て続けに襲った家庭内の不幸から偏屈にもなっていき、旅行ばかりしたがるようになる。その主義主張も、このころには頑冥極まりない保守派になっており、常に不機嫌だった、という描写すらある。
 そうした、人生の最終コーナーを回った「ユニバーサル・マン」が、最後の創作として選んだメディアが管楽器とピアノの組み合わせだったことは、何やら因縁めいたものを感じさせる。これが86才の人間の手になるものか、と思わせるほど、生命感を感じさせる曲である。

ダリウス・ミヨー

 ♪クラリネットとピアノのためのソナチネop.100 (1927)

 室内楽は、ミヨーの好んだジャンルの一つといってよい。一見して室内楽作品の数の多いことはわかるが、あらゆる音色、音量、音圧などの組み合わせを楽しめる領域であることが長く作曲者を引き付けていたと想像できる。また、作品番号は100だが、ミヨーが非常な多作家で、生涯に400曲を越える曲を残していることからすると、初期の曲といってよかろう。
 〔クラリネットとピアノのためのソナチネ〕の作曲された1927年には、ミヨーの作曲家としての評価はもはや世界的なものとなっており、その作風の特色として最初に上げられる「多調主義」が公衆の前にさらされて一騒動起こした後である。プライベートでは1925年に従妹のマドレーヌ・ミヨーと結婚しており、精神的にも充実した時期であったと推測できる。加えて、26年にはロシア、アメリカに旅行しており、異国での体験がその後の創作活動にかなり色濃く反映することから考えて、この曲にもある種の「現状を俯瞰する視点」が埋没している可能性はある。
 この曲は、フルートとピアノ(1922)、オーボエとピアノ(1954)のものとともに3部作を成すとされており、フルートのものが軽快、明快、瀟洒、優雅、オーボエのものが冷静沈着と形容されるのに対し、クラリネットのソナチネの方は、飾らず、壮健な印象を与える。決して長大な形式を持つわけではない(各楽章3分内外)が、3つの楽章それぞれの持つ性格の(1、3楽章は非常に激しく固く、2楽章は緩やか)対比は作曲技巧の非凡さを感じさせる。ミヨーの特徴である多調はここでも展開されているが、若い頃の(といってもこの時35才、十分若いが)何がなんでも多調、といった強引さはなく、穏健でいながら主張の響き高い仕上がりを見せている。

 ♪フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのためのソナタop.47 (1918)

 この曲は初期の代表作といってよかろう。4楽章からなるが、伝統的なソナタ形式とはいい難く、各楽章には「静かに(Tranquille)」「陽気に(Joyeux)」「荒々しく(Emporte)」「苦悩に満ちて(Douloureux)」という指示が付されている。
 ミヨーという作曲家は、いわゆる学校で習う音楽にはまず登場しない。代表曲としてあがる曲も劇音楽〔屋根の上の牛〕や、2台ピアノのための〔スカラムーシュ〕くらいで、クラシックに近しい興味を抱く人間であっても、自分で演奏しない限りあまりポピュラーとは言えないはずである。
 それでも彼の名を活字で目にすることがあるとすれば、必ず「六人組」という言葉とペアになっているはずである。この曲の作曲された1918年は、その六人組という言葉が使われる直前にあたり、彼はブラジルはリオデジャネイロにいた。親友のブラジル駐在大使クローデルの秘書として、2年間南国に憩うていたのである。1918年の11月に世界を覆っていた第一次世界大戦の暗雲が晴れてヨーロッパに帰った後、彼は自らの意に反し六人組という括り方で世に知られるようになるが、そうした紹介のされ方を潔しとはしていなかったようである。本人の意図しなかった形で名を時に刻むとは、陳腐ではあるが、歴史の皮肉屋ぶりも念のいったことだ。
 第一楽章はピアノの低音部が静かに進行し、その上に各木管がさまざまな模様を描く。第二楽章はリズミカルなピアノに先導されてまずフルートが、続いてオーボエとクラリネットが加わり対位法的に展開、フルートは上声部に浮かび上がり、三者の紡ぎだす糸にあたかもスポットライトを当てるかのような役割を演ずる。第三楽章は文字どおり荒々しく、各木管が力の限りぶつかりあい、絡みあう。第四楽章はクラリネット、オーボエの順に主題を受け継ぎ、クラリネットはそれを傍観しながら時折絡む。全体に沈痛な、葬送を思わせる音楽だが、帰結部は厳格な空気を漂わせる。  現在演奏されるミヨーの曲の多くは、1920~30年代のもの(六人組という宣伝の行きわたっていた頃)で、「ストラヴィンスキーをパリ製のフィルターで無理矢理漉し出した」と陰口を叩かれたりすることがあるが、それが正当な評価であるかどうかは、この曲を一聴してから、皆様御自身で決めていただきたい。


*歌詞大意

1 見えない笛 ヴィクトル・ユゴー

おいで!ー目には見えないけれど、笛が
果樹園のどこかで、溜息をついている。ー
いちばんのどかな歌は
羊飼たちの歌。

風は小波(さざなみ)をたてる、うばめがしの木の下で、
暗い水鏡の面(おもて)に。ー
いちばん楽しい歌は
小鳥たちの歌。

おまえを悩ます心配の種などないように。
愛しあおう!愛しあおう、いつまでも!ー
いちばん美しい歌は
恋の歌。

2 憧れし東洋の国 カミュ・サン=サーンス

そこでは、トルコの空に
黄金の太陽が輝く。
そこでは、中国の大地に
芸術が花開く。

そこでは、そよ風香る中、
愛の歌が消えゆく、
物憂げな目をしたエジプトの踊り子のように。
そこでは!

ボスポラス海峡では
白い長尖塔(ミナレット)が
その古代ギリシャの壷のような長い首を
サイプレスの林に向けている。

そこでは
海の香に酔いしれトルコの王妃が
大海原の滴に琥珀色の髪を浸す
そこでは!

しかし、ここには、陰鬱な空
夜は明くことはない!
闇に囲まれ薔薇はやつれる
太陽を夢見て!

ああ!聖なる東洋よ、
願わくば おおいそぎで
おまえの忠実な碧空を、おまえの美しい真珠光沢の空を
手にいれんことを!

3 愛しあおう テオドール・バンヴィル

愛しあって眠ろう
他の世界は考えずに。
わたつみの波も山々の嵐も
二人が愛しているかぎり
おまえの髪には触れない、
愛は神々と死よりも
もっと強いから。

おまえの白さを浮き立たすためなら
太陽も光を消すだろう、
森の木を地面にたわめる風も
吹きながらおまえの髪に
たわむれたりはしない。
わたしの腕に頭を
かくしていれば。

そしてわたしたちの涙にぬれて
天上の百合の花の咲く楽しい国に
二人の心が飛んでゆく時
その時は二つの花のように
恋いしたう二人の唇をあわせて
口づけの中で
死を滅ぼしてしまおう。

4 死の舞踏 アンリ・カザリス

あいつも あいつも あいつも、
死は拍子をとって
踵(かかと)で墓を打つ、
死は夜中 踊っているみたい、
あいつも あいつも あいつも、
ヴァイオリンに合わせて。

北風吹いて、夜は更けて、
菩提樹より出でしうめき声、
白い骸骨 闇を横切る、
白布纏(まと)い 走り 飛ぶ。

あいつも あいつも あいつも、
みんな跳ね回る、
やつらの骨はカタカタ響く。
お熱いカップルは苔に座って、
むかし懐かし甘い囁(ささや)き楽しんでいる。

あいつも あいつも あいつも
死は飽くこともなく
ヴァイオリンぎこぎこ奏らす。

死に装束がふっ飛んだ!
踊る骸骨は素っ裸。
恋人の骸骨 ほれぼれ彼女を抱きしめる。

そのご婦人は、昔、侯爵夫人か男爵夫人だったそうな、
この女誑(たら)しはーうだつの上がらぬ車大工だった!
なんて恐ろしいこと!これが現実
彼女はてっきり男爵だと思いこみ
その下品な男に抱かれてる。

あいつも あいつも あいつも、
なんたるサラバンド!手をつなぎ輪になって死の舞踏!
あいつも あいつも あいつも、
ほらごらん、王様もみんなと一緒に飛び跳ねる。

おい!
突然みんな輪を離れる、
押し合い、逃げる、
夜明けの鶏だ。

ああ!麗しい夜よー
哀れなこの世のために、
死と平等に万歳!

※「見えない笛」は辻昶、稲垣直樹協訳、「愛しあおう」は小松清訳を参考にさせていただきました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/1994/04/07/8080196/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。