仏蘭西浪漫派二重唱(カフコンス第3回)2003-05-18

第7回荻窪の音楽祭(主催:クラシック音楽を楽しむ街・荻窪
共催:杉並区文化・交流協会 後援:杉並区/杉並区教育委員会)
参加公演

*曲目

サンサーンス「おいで/牧歌/不運な男」
Camille Saint-Saëns (1835-1921)
Viens (1855)
Pastorale (1855)
El desdichado (1871) *スペイン語で演奏

ラヴェル「シャブリエ風に」(グノーの「ファウスト」による)*ピアノ
Maurice Ravel (1875-1937)
A la manière de Chabrier (1913)

グノー「そよ風の歌 /ゴンドラの舟歌/あなたを愛する心の」
Charles François Gounod (1818-1893)
La chanson de la brise (1872)
Barcarola (1873) *イタリア語で演奏
D'un coeur qui t'aime (1882)

カゼッラ「フォーレ風に」*ピアノ
Alfredo Casella (1883-1947)
A la manière de Fauré (1911)

フォーレ「この世であらゆる愛が/タランテラ/金の涙」
Gabriel-Urbain Fauré (1845-1924)
Puisqu'ici-bas toute âme (1874)
Tarantelle (1874)
Pleurs d'or (1896)

(アーン「シブレット より 私たちはすてきな旅をしました」)


*出演

渡辺有里香(ソプラノ)
藪内俊弥(バリトン)
川北祥子(ピアノ)


*プログラムコメント

 本日の二重唱の書かれた19世紀フランス音楽界は、その美しいロマン派の響きと裏腹に激動の時代であった。ドイツ音楽とイタリアオペラが主流の19世紀、ベルリオーズの「幻想交響曲」で幕を開けたフランス音楽復興をグノーが軌道に乗せ、また保守派のサンサーンスも「国民音楽協会」を設立してフランス独自の音楽を追求、サロン音楽のレッテルを貼られがちなこの二人によって意外にもサロンの娯楽の中から芸術歌曲が生み出され、両先輩を引き継いだフォーレがいわゆるメロディー=フランス芸術歌曲を確立する。そして20世紀はご存知の通りフランス音楽の黄金時代となるのだが、19世紀末、ワーグナーの巨大な波にも押し流されることなく自国の音楽を創り上げたこの三人なしには後のドビュッシーやラヴェルの登場もあり得なかっただろう。そんな彼等の「プロジェクトX」を本日の九曲の中に想像していただければと思う。


*歌詞大意

「おいで」(ユゴー)

おいで!見えないけれど笛が 果樹園で溜息をつく
いちばん穏やかな歌は 羊飼いの歌

風は樹の下でさざ波ををたてる 暗い水面に
いちばん楽しい歌は 鳥の歌

おまえを苦しめるものがないよう いつも愛しあおう!
いちばん美しい歌は 愛の歌

「牧歌」(デトゥシュ)

ここでは優しい鳥が 恵みの実をついばみ
丘の斜面には 響きわたる
こだまの伝えた歌が

芝生では小川が 浮気をささやき
楡の若木は 小さな花を抱くように
小枝をかたむける

「不運な男」(不詳)

私にはどうでもいい 希望の樹に花が咲くかなど
花が枯れようと 実を結ばなくとも

愛は天国と人は言うが 私には地獄だ
愛し合う者たちはいつも 終わりのない拷問の中にいる

幸運な男と不運な男は 違ったため息をつく
一方は喜びを訴え もう一方は苦しみを訴えて

「そよ風の歌」(リニ)

谷で歌うそよ風がきこえるかい?
美しい季節を約束した歌が
さわやかで心地よい風よ
おまえはいつ谷にやって来たのか
おまえの知らせは何だろう
幸せの兆しは何だろう
おまえの通ってきた道で
おまえは何の歌をつぶやいているのだろう?
野原でおまえは陽気に
甘い息を吹きかけて夏を連れてきた!
鳥が森で歌い、その愛らしい声がおまえの声とまざるのは
おまえのためだ!
おお、歌え! 野原と森をうっとりさせよう!
見えるかい? ひらひらと花が地面を離れるのが
元気な蝶々を追いかけて
見えるかい? 蝶々の群れが歌に乗って
楽しげに浮かれて飛んでいるのが
でもおまえはすぐに行ってしまう
教えておくれ、移り気な風よ
どこに呼ばれているのか
それはすてきなところ
咲いたばかりの花がこの上なく美しく
おまえのうたを愛するようになるところ
さすらうそよ風よ おまえは世界中をめぐっても
黄金色の夜明けがおまえをここに連れ戻してくれるように
帰ってこい そよ風よ 心地よいそよ風よ

「ゴンドラの舟歌」(ザッフィーラ)

ごらん、何と美しい夕べだろう!
すべてが一日の中で羽を休めている。
ゴンドラは軽やかに
遠い沖から私達を誘う!
静かな波にのって
私と共に漕ぎ出そう!

次第に闇を広げる
広大な天幕のもと
おお!見よ、優しい誘惑、
光り輝く星々、
月の光に向かって
私と共に漕ぎ出そう!

その愛でられた水の上で
疲れきった心が憩う
空を、風を、星を、
そして海を引き連れて、
まどろむ波の上へ
私と共に漕ぎ出そう!

「あなたを愛する心の」(ラシーヌ)

あなたを愛する心の平安を
誰が乱すことができようか 神よ
その心は万物にあなたの無上の御心を求め
決して自己には求めたりはしない
地上に 天上にすら 他の幸せがあるだろうか
あなたを愛する心の安らかな平安とは別の幸せが

「この世であらゆる愛が」(ユゴー)

この世であらゆる愛が
音楽や情熱、あるいはよい香りをもたらすから
ここであらゆる物事がいつも
その愛にとげと薔薇を与えるから
夜が眠りで苦しみを忘れさせるように
四月が柏を愛らしくざわめかせるから
彼女がやってきて そこで休んでいる時
激しい波が岸にくちづけするので
私は今 おまえに寄り添い
私が持っている一番素敵なものをあげよう
だから私の悲しい思いを受けとっておくれ
それは霧のような涙でおまえに届くだろう
無数の私の願いを受けとっておくれ 恋人よ
私の人生の炎と陰を受けとっておくれ
純粋な陶酔に満ちた興奮を
そして私の歌の愛撫の全てを
あまえのまなざしだけを星とみなし
帆もなく あてもなくさまよう私の心を
私の神 美しい人よ 受けとっておくれ
私の心は愛を取り除いたら 何も残らない

「タランテラ」(モニエ)

空に月が昇り輝いている
真夜中の真昼だ!
私について来て、彼女は私に言った
ざらざらした砂の上をおいで
そこで飛び はねまわれ
タランテラ!
かかれ!ここに踊り子が二人
汗の上に群れろ 彼らの回りに群れろ!
男は上手く踊り 女は美しい
でも気をつけろ 何も考えるな
タランテラを踊ることは
愛の戯れだ
太鼓の激しい音が甘く響く!
もし私が水兵の娘で あなたが漁師だったら
彼女は言う
夜通し陽気に
愛し合いながら
タランテラを踊り明かせるのに

「金の涙」(サマン)

吊るされた花に涙
枯れた泉に涙
空洞な岩のこけにも
広がった秋の涙
大きな悲しみの森の中で
伝わった心の涙
古代ローマの鐘の涙
カルメル会、葉っぱ
熱狂的な鐘楼の音
星がまたたく夜の涙
くもった笛の涙
眠たそうな庭の青々しさに涙
真珠のような長いまつげの上の涙
愛する人の流した涙
友の魂に届くまで
心地よく泣き濡れた恍惚の涙
夜から落ちよ、花から落ちよ、目から落ちよ!


*カフノーツ

#03 カフェ・オ・レ成立までの長くまがりくねった道のり

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2003/05/18/5684654/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。