リリアンのアルバム2018-09-30

今回のメインは、ケックラン(1867-1950)がお気に入りの女優リリアン・ハーヴェイ(1906-68)に寄せた「リリアンのアルバム L'album de Lilian op.139/149(1934/5)」からの4曲。ピアノ、フルートそれぞれの小品「和解のワルツ」「スイミング」と、ヴォカリーズとフルートとピアノによる「スケーティング・スマイリング」「幸せへ向かう道で」を演奏します。ケックランとリリアンについては「第30回 ケックランと女優たち」も参照いただくとして、ここでは各曲の献呈(もしくは「〜へ」というサブタイトルかもしれませんが、この記事では献呈とします)に注目してみました。

幸せへ向かう道で(会議は踊る)
リリアンは「会議は踊る Der kongress tanzt(1931)」の町娘役で有名ですが、「リリアンのアルバム」第1集第7曲「幸せへ向かう道で En route vers la bonheur (à Madmoiselle Christine Weinsinger)」は、その「クリスティーヌ嬢」に献呈されており、タイトルは皇帝の別荘へ向かう馬車で「ただ一度だけ Das gibt's nur einmal」を歌う名場面を指すと思われます。

ケックランは、映画の劇中の音楽に不満を持つと、差し変える音楽の作曲を試み、ストップウォッチを持って自宅と映画館を何度も往復しましたが、そうして映像とシンクロさせるうちに、最初にひらめいた音楽よりもつまらない物になっていくようにも感じていたといいます。「幸せへ向かう道で」の演奏時間も馬車の場面とほぼ同じ5分弱ですが、女声が出てくるのは1分以上過ぎてからで、歌う箇所も実はあまり多くなく、歌い続けるリリアンの映像にマッチするかは疑問。そもそも大衆的な歌を繰り返し歌うこと自体ケックランは気にくわなかったでしょうし、差し替えの音楽を書くというよりもむしろ「自分ならリリアンをこう撮りたい」という構想を音にしたのではないでしょうか(彼はリリアンと自分のための架空の映画のシナリオと音楽も書いています!)。

スケーティング・スマイリング(女王様御命令)
カレンダーでも演奏した第1集第6曲「スケーティング・スマイリング Skating-smiling (à Mizzi, manucure)」の「美容師ミッツィ」は、映画「女王様御命令 Princesse, à vos ordres !(1931)」でリリアンが演じた王女のお忍びの姿で、ケックランは王女と街の若者がスケートリンクでデートするシーンが特にお気に入りだったそうです。曲はロマンティックなシーンを思わせますが、フィギュアスケーターでもない王女たちがこんなに優雅に滑れるとは思えないので、実際はコミカルなシーンなのかもしれません。

ケックランはある日の午後「女王様御命令」を見てリリアンに魅了され、夕方もう一度同じ映画を見に行き、その晩に「五線紙を涙で濡らしながら」第1集終曲をスケッチしたと語っています(ラストシーンの歌が気にくわなかったのも理由)。これが「リリアンのアルバム」の発端となり、第1集第2曲と「スケーティング・スマイリング」も同じ映画から題材がとられました。また、その終曲から「まずヴォカリーズで書き、伴奏をつけ、もし合えば言葉をつける」という作曲法も生まれました。「スケーティング・スマイリング」もヴォカリーズで書き始め、言葉をつけずに完成としたのでしょう(終曲に詞をつけたのは自分の言葉でリリアンに語りかけたかったから?)。

スイミング(女人禁制)
今回は第2集からも1曲選んでみました。フルートとピアノによる第3曲「スイミング Swimming (à Gladys Allauran en souvenir du film "Calais-Douvres")」です。映画「女人禁制 Calais-Douvres(1931)」は、1年間の女断ちに大金を賭けてヨット旅行中の富豪が、溺れていた美女「グラディス」を助けて惹かれてしまうが、実は賭けの相手のハニートラップで溺れたふりをしていたグラディスも彼に惹かれて... というラブコメのようです。

ケックランもグラディスに惹かれてしまい、自作の詞による「グラディスの7つの歌 chansons pour Gladys op.151(1935)」も書くのですが、そこにも「泳ぐ」という言葉が何度も登場し、それほどに「気を引く泳ぎ」だったと想像されます。「スイミング」でもフルートによるリリアンのテーマがピアノの波間に見え隠れしていて、泳いでいるのか溺れているのか、はたまた溺れる演技なのかが気になる所です。

和解のワルツ(踊る奥様)
その「リリアンのテーマ」は、第1集第2曲のフーガや「7人のスターの交響曲 op.132(1933)」のリリアン楽章で提示されたもので、本来ならピアノ曲は第2曲を取り上げるべきでしたが、元ネタの映画がかぶるので、第1集第3曲「和解のワルツ Valse de la réconciliation (à Jenny Berger, du Casino Grenelle)」を演奏することにしました。

映画「踊る奥様 La fille et le garçon(1932)」は、新妻「ジェニー」が舞台で活躍するために家を出て、夫と別れてパトロンと結婚しようとするが、舞台でうまく踊れない妻を夫が助けて和解、公演も大成功する、というストーリーだそうです。「和解のワルツ」は「リリアン」と呼びかけるような「リリアンの音型」(リリアンのテーマの冒頭にもあたる)で溢れていて、劇中の夫の、またはケックランからリリアンへの、大きな愛情を感じさせます。


--------------------------------------------------

来週末の演奏メニュー

2018年10月7日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円

cafconc第133回
ヴォカリーズ集vol.5〜歌詞のない歌

プロコフィエフ「歌詞のない五つの歌」sop,pf
エネスコ「カンタービレとプレスト」fl,pf
カステルヌオーヴォ=テデスコ「ヴォカリーズ・エチュード」sop,pf
ケックラン「リリアンのアルバム 第1・2集」より
 和解のワルツ pf /スイミング fl,pf /
 スケーティング・スマイリング sop,fl,pf /幸せへ向かう道で sop,fl,pf

柳沢亜紀(ソプラノ)
川北祥子(ピアノ)
ゲスト:中村淳(フルート)

--------------------------------------------------

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2018/09/30/8966779/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。