ベッリーニとベートーヴェン ― 2016-06-11
今回の「ソプラノ・ホルン・ピアノによるベッリーニ特集」では、3人それぞれのソロも挟むことにしました。ホルンで演奏するのは学生時代の習作「オーボエ協奏曲」から「Allegro polacca」です。(ホルンといえばドニゼッティのレクイエム※前出のバスのアリア「Oro supplex」のホルンソロもあり、男声が加わればワーグナーの「ノルマ」アリア※前出も?と思ったのですが、二重唱も入れたくなって収拾がつかなくなりそうなので、ここは器楽曲で...)
「オーボエ協奏曲」は単一楽章で、オーケストラによる短い導入部「Allegro」と、ゆったりと美しい「Larghetto」、ポロネーズ風ロンド「Allegro polacca」の3部分から成ります。自筆譜には「音楽院学生ベッリーニ、1823」と書かれており、1941年にチレアがベッリーニの習作をいくつかまとめて出版した際に世に出たものと思われます。その中で一番人気を得たのがこの協奏曲で、現在ではトランペットやホルンでも演奏されます(経緯は不明)。
さて今回取り上げるのは軽快なロンドの部分ですが、どんな時にも「美しい旋律」にばかり注目が集まってしまうのがベッリーニで、この曲も「Larghettoの旋律がアリアのように美しい」というだけで片付けてしまわれがちです。習作は仕方ないとしても、オペラですら「旋律以外に特筆すべきものはない」と不当に決めつけられているように思えますし、ストラヴィンスキーの「ベッリーニとベートーヴェンは2大B」という賛辞でさえ、裏に「旋律はすばらしいがベートーヴェンのような構築性はない」という皮肉を感じてしまいます。
しかし旋律の評価が先行しているのは本人も自覚していたはずで、だからこそ作曲に時間をかけて、一作ごとに進化していったとも考えられるのではないでしょうか。そもそもベッリーニは作曲家の父と祖父を持ちながら10代から活躍したわけではなく、本格的に学んだのも1819年にナポリの王立音楽院に入ってからで、25年の卒業作のオペラを認められて26年の2作目でようやく劇場デビューしています。その後は27年の3作目でスカラ座デビュー、と躍進していくものの、「生まれながらにして苦労もせずに美しい旋律を書けてしまったイメージ」とはちょっと違う気がするのですが...
そう思うと音楽院入学前の作品も聴いてみたくなりませんか?(つづく)
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2016年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第121回
ベッリニアーナ・カフェ
ベッリーニ「"カプレーティとモンテッキ" より おお幾度か」sop,hr,pf
同「Tecum principium」sop,pf
同「協奏曲 より Allegro polacca」hr,pf
ヘンツェ「ルーシー・エスコット・ヴァリエーション」pf
ニコライ「ベッリーニの "夢遊病の女" による協奏的変奏曲」sop,hr,pf
柳沢亜紀(ソプラノ)
笠間芙美(ホルン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
「オーボエ協奏曲」は単一楽章で、オーケストラによる短い導入部「Allegro」と、ゆったりと美しい「Larghetto」、ポロネーズ風ロンド「Allegro polacca」の3部分から成ります。自筆譜には「音楽院学生ベッリーニ、1823」と書かれており、1941年にチレアがベッリーニの習作をいくつかまとめて出版した際に世に出たものと思われます。その中で一番人気を得たのがこの協奏曲で、現在ではトランペットやホルンでも演奏されます(経緯は不明)。
さて今回取り上げるのは軽快なロンドの部分ですが、どんな時にも「美しい旋律」にばかり注目が集まってしまうのがベッリーニで、この曲も「Larghettoの旋律がアリアのように美しい」というだけで片付けてしまわれがちです。習作は仕方ないとしても、オペラですら「旋律以外に特筆すべきものはない」と不当に決めつけられているように思えますし、ストラヴィンスキーの「ベッリーニとベートーヴェンは2大B」という賛辞でさえ、裏に「旋律はすばらしいがベートーヴェンのような構築性はない」という皮肉を感じてしまいます。
しかし旋律の評価が先行しているのは本人も自覚していたはずで、だからこそ作曲に時間をかけて、一作ごとに進化していったとも考えられるのではないでしょうか。そもそもベッリーニは作曲家の父と祖父を持ちながら10代から活躍したわけではなく、本格的に学んだのも1819年にナポリの王立音楽院に入ってからで、25年の卒業作のオペラを認められて26年の2作目でようやく劇場デビューしています。その後は27年の3作目でスカラ座デビュー、と躍進していくものの、「生まれながらにして苦労もせずに美しい旋律を書けてしまったイメージ」とはちょっと違う気がするのですが...
そう思うと音楽院入学前の作品も聴いてみたくなりませんか?(つづく)
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2016年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第121回
ベッリニアーナ・カフェ
ベッリーニ「"カプレーティとモンテッキ" より おお幾度か」sop,hr,pf
同「Tecum principium」sop,pf
同「協奏曲 より Allegro polacca」hr,pf
ヘンツェ「ルーシー・エスコット・ヴァリエーション」pf
ニコライ「ベッリーニの "夢遊病の女" による協奏的変奏曲」sop,hr,pf
柳沢亜紀(ソプラノ)
笠間芙美(ホルン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
ヴィンチェンツォ・ベッリーニとヴィンチェンツォ・ベッリーニ ― 2016-06-13
というわけでソプラノソロで演奏するのは、「オーボエ協奏曲」と同じく1941年にチレアによって出版された「Tecum principium」、音楽院入学前の1819年頃に故郷のカターニアで書かれた宗教曲です。
ベッリーニは、8ヶ月で歌い、2歳から理論を、3歳からピアノを学び、5歳で素晴らしい演奏を披露、6歳で初の歌曲を書いたそうです(家族の手記なので親○゛○は差し引くべきですが)。やがて宗教音楽家だったおじいちゃんに代わって教会で見事に指揮をしたり、9歳の頃には作曲したミサ曲が演奏されるまでになりました。
ちなみにベッリーニのフルネームはヴィンチェンツォ(・サルヴァトーレ・カルメーロ・フランチェスコ)・ベッリーニ、おじいちゃんはヴィンチェンツォ(・トビーア・ニコーラ)・ベッリーニ。自分の名を継いでしかも才能のある孫におじいちゃんはさぞメロメロだった事でしょう。お父さんロザーリオの名は資料にもほとんど出てこなくてちょっと可哀想... そして、父より優れた作曲家だった祖父も、孫を教えるには音楽的に限界があったようです。
しかし都会の音楽院へやるには経済的な限界があり、留学が実現したのは市制委員会の奨学金のおかげでした。この奨学金は4年分で、卒業後にカターニアへ帰るという条件つき(違反すると全額返済)。すぐに学費免除の特待生になったので帰る義務はなくなりましたが(よかった!)、もしかしたらオペラを書く事もないまま「オーボエ協奏曲」を持ってカターニアへ戻っていた可能性もあるのですね...
さて「Tecum principium」は「最初のクリスマスのミサのための昇階唱」としておじいちゃんの教会からオーダーされたものと思われます。ベッリーニの特徴が既に現れているかは微妙な、モーツァルトやハイドンを思わせる古典的作風で(ケルビーニやチマローザと言うべきか)、同時期の宗教曲なら「Salve Regina」のほうが、「Ah non credea」(「夢遊病の女」のアリア)等に似ていて後のオペラに通じるとも言えますし、また4年さかのぼる「Versetti da cantarsi il Venerdì Santo」のほうが(イエスの死などの内容に拠る所も大きいですが)力作の印象です。
でもベッリーニの作曲のスタート地点を探るには「Tecum principium」はちょうど良いサンプルかもしれません。彼が最初から天才だったのか、その後の進化が凄かったのか、ぜひお聴きになってジャッジしてみてください!(まあ「天才がさらに進化した」とするのが妥当なのでしょうけれど。)
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2016年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第121回
ベッリニアーナ・カフェ
ベッリーニ「"カプレーティとモンテッキ" より おお幾度か」sop,hr,pf
同「Tecum principium」sop,pf
同「協奏曲 より Allegro polacca」hr,pf
ヘンツェ「ルーシー・エスコット・ヴァリエーション」pf
ニコライ「ベッリーニの "夢遊病の女" による協奏的変奏曲」sop,hr,pf
柳沢亜紀(ソプラノ)
笠間芙美(ホルン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
ベッリーニは、8ヶ月で歌い、2歳から理論を、3歳からピアノを学び、5歳で素晴らしい演奏を披露、6歳で初の歌曲を書いたそうです(家族の手記なので親○゛○は差し引くべきですが)。やがて宗教音楽家だったおじいちゃんに代わって教会で見事に指揮をしたり、9歳の頃には作曲したミサ曲が演奏されるまでになりました。
ちなみにベッリーニのフルネームはヴィンチェンツォ(・サルヴァトーレ・カルメーロ・フランチェスコ)・ベッリーニ、おじいちゃんはヴィンチェンツォ(・トビーア・ニコーラ)・ベッリーニ。自分の名を継いでしかも才能のある孫におじいちゃんはさぞメロメロだった事でしょう。お父さんロザーリオの名は資料にもほとんど出てこなくてちょっと可哀想... そして、父より優れた作曲家だった祖父も、孫を教えるには音楽的に限界があったようです。
しかし都会の音楽院へやるには経済的な限界があり、留学が実現したのは市制委員会の奨学金のおかげでした。この奨学金は4年分で、卒業後にカターニアへ帰るという条件つき(違反すると全額返済)。すぐに学費免除の特待生になったので帰る義務はなくなりましたが(よかった!)、もしかしたらオペラを書く事もないまま「オーボエ協奏曲」を持ってカターニアへ戻っていた可能性もあるのですね...
さて「Tecum principium」は「最初のクリスマスのミサのための昇階唱」としておじいちゃんの教会からオーダーされたものと思われます。ベッリーニの特徴が既に現れているかは微妙な、モーツァルトやハイドンを思わせる古典的作風で(ケルビーニやチマローザと言うべきか)、同時期の宗教曲なら「Salve Regina」のほうが、「Ah non credea」(「夢遊病の女」のアリア)等に似ていて後のオペラに通じるとも言えますし、また4年さかのぼる「Versetti da cantarsi il Venerdì Santo」のほうが(イエスの死などの内容に拠る所も大きいですが)力作の印象です。
でもベッリーニの作曲のスタート地点を探るには「Tecum principium」はちょうど良いサンプルかもしれません。彼が最初から天才だったのか、その後の進化が凄かったのか、ぜひお聴きになってジャッジしてみてください!(まあ「天才がさらに進化した」とするのが妥当なのでしょうけれど。)
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2016年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第121回
ベッリニアーナ・カフェ
ベッリーニ「"カプレーティとモンテッキ" より おお幾度か」sop,hr,pf
同「Tecum principium」sop,pf
同「協奏曲 より Allegro polacca」hr,pf
ヘンツェ「ルーシー・エスコット・ヴァリエーション」pf
ニコライ「ベッリーニの "夢遊病の女" による協奏的変奏曲」sop,hr,pf
柳沢亜紀(ソプラノ)
笠間芙美(ホルン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
ベッリーニとヘンツェ ― 2016-06-15
4曲が決まって最後にピアノソロを考えることになりました。残り時間でどんな曲を入れるかというのは楽しくも困難なミッションです。
まず検討すべきなのはベッリーニのピアノ曲ですが、習作か断片なので、あまり良いものが見つからず...
次に、メインの「協奏的変奏曲」の前作でやはりベッリーニ絡みの「”ノルマ” による華麗な変奏付き幻想曲 op.25」。ピアニストでもあったニコライによる「どこのムードミュージックオーケストラ?」と驚くようなピアノコンチェルトで、ソロでも弾けなくはないのですが... (ちなみにこちらも「Casta diva」と「Dell'aura tua profetica」という有名どころだけど1幕1場で完結してしまう少々安易な選曲。)
そして、リストら6人の作曲家の合作による「清教徒」の「Suoni la tromba」の変奏曲「ヘクサメロン」(以前にタールベルクとショパンの箇所を演奏)も魅力的ですが、20分かかってしまいます...
と悩んだ末、思い切って20世紀の作品、ヘンツェ(1926−2012)の「ルーシー・エスコット・ヴァリエーションズ(1963年)」を取り上げることにしました。ベッリーニとの関係はというと、この曲の楽譜には次のようなヘンツェ自身による前書きがあるのです(テキトーすぎる訳と省略でスミマセン):
1820年頃ドルリーレーン劇場で歌ったコロラトゥーラソプラノのルーシー・エスコットは、素晴らしい声を持ち「夢遊病の女」のアミーナを得意とした。彼女は肖像画でしか見たことのないベッリーニを秘かに愛していたが、彼の早い死による愛の痛みは彼女の実在を少しずつ隠していった。彼女の声はますます高くなって、もはや人間の耳には聴こえなくなり、姿はどんどん小さく優美になって、とうとうこの世から消え、テムズ川の妖精となった。彼女の十八番のアリアに基づくこのヴァリエーションは、ルーシー・エスコットの思い出と死亡記事として捧げるものである。
架空の歌手のお話と思っていたら、ルーシー・エスコット(1827-95)というアメリカ人歌手が存在したようですね。実在の人物の名をこんなお話とタイトルに使ってしまうなんて...
そしてこんなお話が書かれる位ベッリーニの肖像画が美しいのも事実です。彼は「自他ともに認める」美青年(つまりナルシスト)で、衣裳持ちだった事でも有名、ハイネも「背が高くスレンダー、身のこなしは優雅で色っぽくさえあり、白い肌にカールした金髪、碧眼に高い鼻...」と描写しています。しかも33歳で亡くなったので、若い肖像画しか残っていませんし。
作品は「時代を超えた美と現代的要素との融合」(ショット社弔辞より)というヘンツェ評にぴったりと当てはまるもので、即興的な短い序奏に続いて、原曲から遠からずも近からずな「Come per me」(アミーナのアリア)が提示され(同じ曲をニコライではホルンで演奏するので聴き比べを)、このモティーフで曲が紡がれていきます。元ネタ「夢遊病の女」から132年も後の作品で、ベッリニアーナ・カフェの「いろいろ」感も一気に増したと思うのですがいかがでしょうか...?
さて、これで6/26の曲目が全て出揃いました。前半はベッリーニ作品で、「カプレーティとモンテッキ」の名アリア「おお幾度か」、おじいちゃんのもとで書いたと思われる「Tecum principium」、学生時代の習作「協奏曲」の3曲。後半はベッリーニの「夢遊病の女」をもとにしたドイツの2作品、ヘンツェ「ルーシー・エスコット・ヴァリエーションズ」とニコライの「協奏的変奏曲」です。ベッリーニの「いろいろ」を取り揃えてみなさまのご来場をお待ちいたしております!
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2016年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第121回
ベッリニアーナ・カフェ
ベッリーニ「"カプレーティとモンテッキ" より おお幾度か」sop,hr,pf
同「Tecum principium」sop,pf
同「協奏曲 より Allegro polacca」hr,pf
ヘンツェ「ルーシー・エスコット・ヴァリエーションズ」pf
ニコライ「ベッリーニの "夢遊病の女" による協奏的変奏曲」sop,hr,pf
柳沢亜紀(ソプラノ)
笠間芙美(ホルン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
まず検討すべきなのはベッリーニのピアノ曲ですが、習作か断片なので、あまり良いものが見つからず...
次に、メインの「協奏的変奏曲」の前作でやはりベッリーニ絡みの「”ノルマ” による華麗な変奏付き幻想曲 op.25」。ピアニストでもあったニコライによる「どこのムードミュージックオーケストラ?」と驚くようなピアノコンチェルトで、ソロでも弾けなくはないのですが... (ちなみにこちらも「Casta diva」と「Dell'aura tua profetica」という有名どころだけど1幕1場で完結してしまう少々安易な選曲。)
そして、リストら6人の作曲家の合作による「清教徒」の「Suoni la tromba」の変奏曲「ヘクサメロン」(以前にタールベルクとショパンの箇所を演奏)も魅力的ですが、20分かかってしまいます...
と悩んだ末、思い切って20世紀の作品、ヘンツェ(1926−2012)の「ルーシー・エスコット・ヴァリエーションズ(1963年)」を取り上げることにしました。ベッリーニとの関係はというと、この曲の楽譜には次のようなヘンツェ自身による前書きがあるのです(テキトーすぎる訳と省略でスミマセン):
1820年頃ドルリーレーン劇場で歌ったコロラトゥーラソプラノのルーシー・エスコットは、素晴らしい声を持ち「夢遊病の女」のアミーナを得意とした。彼女は肖像画でしか見たことのないベッリーニを秘かに愛していたが、彼の早い死による愛の痛みは彼女の実在を少しずつ隠していった。彼女の声はますます高くなって、もはや人間の耳には聴こえなくなり、姿はどんどん小さく優美になって、とうとうこの世から消え、テムズ川の妖精となった。彼女の十八番のアリアに基づくこのヴァリエーションは、ルーシー・エスコットの思い出と死亡記事として捧げるものである。
架空の歌手のお話と思っていたら、ルーシー・エスコット(1827-95)というアメリカ人歌手が存在したようですね。実在の人物の名をこんなお話とタイトルに使ってしまうなんて...
そしてこんなお話が書かれる位ベッリーニの肖像画が美しいのも事実です。彼は「自他ともに認める」美青年(つまりナルシスト)で、衣裳持ちだった事でも有名、ハイネも「背が高くスレンダー、身のこなしは優雅で色っぽくさえあり、白い肌にカールした金髪、碧眼に高い鼻...」と描写しています。しかも33歳で亡くなったので、若い肖像画しか残っていませんし。
作品は「時代を超えた美と現代的要素との融合」(ショット社弔辞より)というヘンツェ評にぴったりと当てはまるもので、即興的な短い序奏に続いて、原曲から遠からずも近からずな「Come per me」(アミーナのアリア)が提示され(同じ曲をニコライではホルンで演奏するので聴き比べを)、このモティーフで曲が紡がれていきます。元ネタ「夢遊病の女」から132年も後の作品で、ベッリニアーナ・カフェの「いろいろ」感も一気に増したと思うのですがいかがでしょうか...?
さて、これで6/26の曲目が全て出揃いました。前半はベッリーニ作品で、「カプレーティとモンテッキ」の名アリア「おお幾度か」、おじいちゃんのもとで書いたと思われる「Tecum principium」、学生時代の習作「協奏曲」の3曲。後半はベッリーニの「夢遊病の女」をもとにしたドイツの2作品、ヘンツェ「ルーシー・エスコット・ヴァリエーションズ」とニコライの「協奏的変奏曲」です。ベッリーニの「いろいろ」を取り揃えてみなさまのご来場をお待ちいたしております!
--------------------------------------------------
*今月の演奏メニュー
2016年6月26日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円
cafconc第121回
ベッリニアーナ・カフェ
ベッリーニ「"カプレーティとモンテッキ" より おお幾度か」sop,hr,pf
同「Tecum principium」sop,pf
同「協奏曲 より Allegro polacca」hr,pf
ヘンツェ「ルーシー・エスコット・ヴァリエーションズ」pf
ニコライ「ベッリーニの "夢遊病の女" による協奏的変奏曲」sop,hr,pf
柳沢亜紀(ソプラノ)
笠間芙美(ホルン)
川北祥子(ピアノ)
--------------------------------------------------
最近のコメント