マハツ&ベルガー2013-02-04

2/17「ブラームスとミュールフェルト」では、ブラームスの三重奏曲の他に、ミュールフェルトのために書かれた2作品を演奏します。

machts

プログラムの最初はルートヴィヒ・マハツ(1850-1904)のクラリネット小品集「春の絵 op.33(1905刊)」から「春が来た Er ist gekommen」。ステキな表紙とステキなタイトルで選びましたが、日本人的感覚からすると、春が来たというよりタンホイザーでも帰って来たかのような雰囲気...?

berger

次に、ヴィルヘルム・ベルガー(1861-1911)の「三重奏曲op.94(1903刊)」から第3楽章。20世紀とはいえブラームスからたった12年後の作品で第3楽章がスケルツォという古典的なスタイルにもかかわらず、冒頭は5拍子、中間部は3拍子、5拍子の再現では5拍子と3拍子が同時進行する、というステキな拍子で選びました。

カフコンスならではの前プロにもご注目ください!


--------------------------------------------------

今月の演奏メニュー

2013年2月17日(日) 11時開演(10時40分開場)
於:本郷・金魚坂 / コーヒーまたは中国茶つき 1,500円

cafconc第99回
ブラームスとミュールフェルト

L.マハツ「春が来た op.33-1」(cl/pf)
W.ベルガー「クラリネット三重奏曲 op.94」より第3楽章
ブラームス「クラリネット三重奏曲 op.114」

大橋裕子(クラリネット)
船田裕子(チェロ)
川北祥子(ピアノ)

--------------------------------------------------

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2013/02/04/6710846/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。