物語る猫たち / カフノーツ#212006-03-19

カフノーツはコーヒーにまつわる短いお話をあれこれご紹介します。 コーヒーでも飲みながらのんびりお読みください。


 音楽だけでなく、文学と猫も相性がいいようです。『我輩は猫である』をひもといてみるまでもなく、古今東西の文学作品には猫の登場する数多くの物語があります。河合隼雄が『猫だましい』の中で「犬よりは猫の方が、たましいの不可解さ、とらえどころのなさをはるかに感じさせるように思われる」というように、とらえどころのない自由気ままな猫は、人の心を投影する存在なのかもしれません。猫との関係を通して人間のたましいについて考察する『猫だましい』では、神話の猫、昔話の猫、絵本の猫、化け猫、少女マンガの猫など、さまざまな猫の物語が紹介されており、猫と文学の関係を知るにはとても興味深い内容です。

 猫を飼う人たちが「こころのどこかでいつもねこがいなくなる日のことを覚悟している」といったのは、詩人の長田弘。彼が出会って一緒に暮らしてきた猫との暮らしをファンタジックに綴ったエッセイ『ねこに未来はない』は、珠玉の作品。猫は、いつか唐突にいなくなってしまう存在。心のどこかにいつも、別れを予感しながら愛することの切なさを、明るいユーモアに飛んだ文体で綴っています。

 愛することは、いつか失ってしまうこと。それでも、多くの作家が猫を愛するのは、猫という存在を通して、自分の心の動きを映しだしているせいなのでしょうか。それとも、猫の方が作家を操って、自分たちの物語を綴らせているのでしょうか。まさに猫は不思議な存在。だからこそ、音楽家も作家も、猫に関する数多くの作品を生み出していくのです。

 ペローの『長靴をはいた猫』、コレットの『雄猫』、ポール・ギャリコの『ジェニー』、ル=グウィンの『空飛び猫』。そういえば志ん生の落語にも『猫皿』という噺がありました。猫は悠々と自分の道を散歩し、毛繕いしながら、つかず離れず、微妙な距離を保ちながら、人間のことを眺めています。作家を通して物語る猫たちの声に、耳を澄ましてみませんか?(カフコンス第26回「猫の音楽史」プログラム掲載。)

【参考文献】河合隼雄『猫だましい』(新潮文庫)/野澤延行『ネコと暮らせば』(集英社新書)/長田弘『ねこに未来はない』(角川文庫)

西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。

猫の音楽史(カフコンス第26回)2006-03-19


*曲目

スカルラッティ「ソナタ ト短調」(ピアノ)
Domenico Scarlatti (1685-1757)
Sonata L.499(K.30) (1720以降?)

モーツァルト「さあ愛しいひとよ」(二重唱)
Wolfgang Amadeus Mozart (1756-91)
Nun, liebes Weibchen K.625(592a)
aus "Der Stein des Weisen" (1790)「堅者の石」より

ロッシーニ「二匹の猫の滑稽な二重唱」(二重唱)
Gioacchino Rossini (1792-1868)
Duetto buffo di due gatti (ca1830)

ショパン「華麗なる大ワルツ ヘ長調」(ピアノ)
Frédéric Chopin (1810-49)
Grand valse brillante op.34-3 (1838)

シェーンベルク「分別ある愛人/誘惑」(バリトン)
Arnold Schönberg (1874-1951)
Der genügsame Liebhaber (1901)
Lockung op.6-7 (1905)

ストラヴィンスキー「猫の子守唄」(ソプラノとクラリネット3重奏)
Igor Stravinsky (1882-1971)
Berceuses du chat (1915-6)
  1.Sur le poêle 暖炉の上で
  2.Intérieur 部屋の中
  3.Dodo ねんね
  4.Ce qu'il a, le chat 猫がもってるのは

(ラヴェル「子供と魔法 より 猫の二重唱」全員)


*出演

渡辺有里香(ソプラノ)
藪内俊弥(バリトン)
川北祥子(ピアノ)

ゲスト:
飯田真弓(クラリネット)
大橋裕子(クラリネット)
中秀仁(クラリネット)


*プログラムコメント

 本日は「猫の音楽史」と題し、猫にまつわる作品を音楽史にそって並べてみた。まず最初に18世紀の二作品、バロック時代のスカルラッティの「猫のフーガ」(通称)と、古典派モーツァルトの魔法で「ミャウ」しか喋れなくなってしまった二重唱を。続いて19世紀ロマン派からも二作品、ロッシーニによる猫の鳴き声だけで繰り広げられる二重唱と、ピアノの詩人ショパンによる「猫のワルツ」(通称)を。最後は20世紀における重要な二人の作曲家の歌曲。シェーンベルクの「分別ある愛人」はキャバレーソング、「誘惑」は後の12音や無調へ繋がる初期作、咽を鳴らす猫のようなクラリネット三重奏を伴い歌われる「猫の子守唄」はストラヴィンスキーの民俗的作品の代表作の一つである。


*歌詞大意

「さあ愛しいひとよ」(E.シカネーダー)

さあ愛しいひとよ 一緒に行こう
一緒にあの静かな小屋へ

ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ

何て言ったんだい? はっきり言っておくれ!
家に居たいのかい そうだろう?

ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ

悪魔がミャウと鳴かせるのだ!
言ってごらん 僕には忠実だと?

ミャウ ミャウ

ミャウ ミャウ 哀れな僕!
彼女は魔法をかけられている どうすればいいだろう?

ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ
ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ

哀れなお前 かわいそうに
助ける方法はもうないのだろうか?

ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ

オイティフロンテならきっとまだ助けてくれる
おいで 彼は僕たちを許してくれるだろう

ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ
ミャウ ミャウ ミャウ ミャウ

「分別ある愛人」(H.ザールス)

彼女は黒猫を飼っている
柔らかく光るビロードの毛の
私はといえば光り輝く禿頭
つるつるで銀のよう

彼女は豊満なひと
いつも長椅子に横たわり
ずっと猫の毛を撫でている
何て事だ!ビロードの柔らかい毛に夢中なのだ

夜彼女を訪ねると
ネコは彼女の膝にいて
一緒に蜂蜜菓子をつまんでいる
私が軽く触れると身震いした

私も優しくして欲しくて
なんとか撫でてもらおうと
禿頭に猫を乗せてみる
彼女はその猫を撫でて笑う

「誘惑」(K.アラム)

おいで あともう一歩!
もう食事はすませた
おまえを食べたりしないよ
おいで あともう一歩!

二つのつま先はもう遠くへは行けまい
その小さな家までは
おいで 私の小さなネズミ
ごらん 私達はここにいる そうだよ!

この小さな隅に
もう怖いものなどなく
おまえの小さな頬はなんと燃えていることか
もう何もお前を助けてはくれまい
おまえは私のもの 私のもの!

「猫の子守唄」(C.F.ラミューズ)

1.暖炉の上で

ねむれ、暖炉の上で
よく暖まって、猫よ
振り子時計が鳴る
でもおまえのためにではない

2.部屋の中

すみっこの猫、ハシバミの実を割ってる
窯の上の猫、毛繕いしてる
そしてちび猫たちは眼鏡をかけようとしてる
もしおじいさんがかけ終ったら、と
ひそかに狙って…
でもまだかけている
しかたない

3.ねんね

ねんねん ぼうや ねんねんよ
今日はにゃんこがねずみ色の一張羅を着た
ねずみ狩りをするために
ねんねん ぼうや ねんねんよ
ぼうやが静かにしなかったら
一張羅を脱いじゃうぞ
ねんねん ぼうや ねんねんよ

4.猫がもってるのは

猫がもってるのはすてきなゆりかご
わたしのぼうやももっている
もっとすてきなのを

猫がもってるのは白いまくら
わたしのぼうやももっている
もっと白いのを

猫がもってるのは上等なシーツ
わたしのぼうやももっている
もっと上等なのを

猫がもってるのは温かい帽子
わたしのぼうやももっている
もっと温かなのを



*カフノーツ

#21 物語る猫たち