アメリカにおけるコーヒーと自由の関係 / カフノーツ#18 ― 2005-09-25
カフノーツはコーヒーにまつわる短いお話をあれこれご紹介します。 コーヒーでも飲みながらのんびりお読みください。
もう紅茶なんかいらない!と英国船の茶箱を海に投げ捨てたThe Boston Tea Partyは、アメリカ独立運動のひとつの契機になりました。現在にいたるまで続く、紅茶=イギリス、コーヒー=アメリカといったイメージの図式はこうした歴史的背景も下敷きになったのでしょう。そして、新天地を求めて大陸を移動した開拓者たち、黄金を求めて西部へ向かった人々、牛を追うカウボーイたち、アメリカで新しい夢を求めた人々が長い旅の道連れに持参したのがコーヒーでした。
東理夫氏の『クックブックに見るアメリカ食の謎』という本のなかには、開拓時代以降のアメリカ人たちがどんなものを食べていたのかについて、アメリカの料理本を主軸にして説明されています。たとえば開拓者たちの食事はこんな風。
「彼らの典型的な朝食は、ベーコンを焼くかフライにし、ビスケットかハード・クラッカーと呼ばれる乾パンに似たもの、それにコーヒーだった」(『クックブックに見るアメリカ食の謎』)
開拓地を求めて長距離を移動した開拓者集団は、必要最低限の食料と積荷を持って出発しましたが、その必要最低限の食料品のなかにコーヒーも含まれていました。事故や災害などのアクシデントに遭遇しながらも、旅を続ける開拓者集団には、温かいコーヒーはどんな味わいだったでしょうか。
それから数十年後、テキサスから北部へ牛を追っていくカウボーイたちの旅は、「チャックワゴン」というキッチン機能を兼ね備えた幌馬車とコック付きの贅沢なものでした。しかもカウボーイたちは、「コーヒーの味にはうるさく、毎日いったコーヒーを、ひきたてでいれなければ承知しなかった(同上)」のだとか。毎日その場で炒ったコーヒーをブラックで飲むカウボーイたち。なんだか、カウボーイたちが火を囲んで美味しそうに濃いブラックコーヒーを飲んでいるシーンが目に浮かびあがってきませんか?
生まれたばかりのアメリカがまさに国として大きく成長しようとしているこの時期、夢を求めて行動している人々のそばにはいつも温かいコーヒーがありました。アメリカとコーヒーが密接に結びついている背景には、実はこんな歴史があるのですね。(カフコンス第20回「アメリカとオーヴェルニュの歌」プログラム掲載。)
【参考文献】東理夫『クックブックに見るアメリカ食の謎』(東京創元社)
西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。

もう紅茶なんかいらない!と英国船の茶箱を海に投げ捨てたThe Boston Tea Partyは、アメリカ独立運動のひとつの契機になりました。現在にいたるまで続く、紅茶=イギリス、コーヒー=アメリカといったイメージの図式はこうした歴史的背景も下敷きになったのでしょう。そして、新天地を求めて大陸を移動した開拓者たち、黄金を求めて西部へ向かった人々、牛を追うカウボーイたち、アメリカで新しい夢を求めた人々が長い旅の道連れに持参したのがコーヒーでした。
東理夫氏の『クックブックに見るアメリカ食の謎』という本のなかには、開拓時代以降のアメリカ人たちがどんなものを食べていたのかについて、アメリカの料理本を主軸にして説明されています。たとえば開拓者たちの食事はこんな風。
「彼らの典型的な朝食は、ベーコンを焼くかフライにし、ビスケットかハード・クラッカーと呼ばれる乾パンに似たもの、それにコーヒーだった」(『クックブックに見るアメリカ食の謎』)
開拓地を求めて長距離を移動した開拓者集団は、必要最低限の食料と積荷を持って出発しましたが、その必要最低限の食料品のなかにコーヒーも含まれていました。事故や災害などのアクシデントに遭遇しながらも、旅を続ける開拓者集団には、温かいコーヒーはどんな味わいだったでしょうか。
それから数十年後、テキサスから北部へ牛を追っていくカウボーイたちの旅は、「チャックワゴン」というキッチン機能を兼ね備えた幌馬車とコック付きの贅沢なものでした。しかもカウボーイたちは、「コーヒーの味にはうるさく、毎日いったコーヒーを、ひきたてでいれなければ承知しなかった(同上)」のだとか。毎日その場で炒ったコーヒーをブラックで飲むカウボーイたち。なんだか、カウボーイたちが火を囲んで美味しそうに濃いブラックコーヒーを飲んでいるシーンが目に浮かびあがってきませんか?
生まれたばかりのアメリカがまさに国として大きく成長しようとしているこの時期、夢を求めて行動している人々のそばにはいつも温かいコーヒーがありました。アメリカとコーヒーが密接に結びついている背景には、実はこんな歴史があるのですね。(カフコンス第20回「アメリカとオーヴェルニュの歌」プログラム掲載。)
【参考文献】東理夫『クックブックに見るアメリカ食の謎』(東京創元社)
西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2005/09/25/5682773/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。