オーヴェルニュ人が生みだしたパリのカフェ・パリの文化 / カフノーツ#122004-11-21

カフノーツはコーヒーにまつわる短いお話をあれこれご紹介します。 コーヒーでも飲みながらのんびりお読みください。


 フランスのオーヴェルニュ地方というと、十字軍の遠征で有名なクレルモン=フェランの街が思い浮かびますが、フランスで「オーヴェルニュ」というと「田舎」をイメージさせる地名のようです。フランス南部に位置するオーヴェルニュ地方は、小麦のとれない痩せた山間地であり、またオック語圏のフランス語を話すため、オイユ語圏のパリからすれば、訛りの強いフランス語を話す田舎者として揶揄されがちだったのでしょう。しかしこのオーヴェルニュ人が、実はパリのカフェのキーマンだったということは、あまり知られていない事実かもしれません。

 玉村豊男の『パリのカフェをつくった人々』には、十九世紀末頃からパリへ出稼ぎに来たオーヴェルニュ人が、次第にパリのカフェを生み出した経緯について、カフェ文化論的に描き出されています。最初、農閑期にパリで水運びや炭屋を始めたオーヴェルニュ人が、炭屋のカウンターで地元のワインも立ち飲みで飲めるように出し始め、それが発展してリキュールやカフェ、軽食を出しはじめたのがパリのカフェのスタイルの原型だとか。現在でも多くのオーヴェルニュ人が、パリのカフェの経営者だということです。オーヴェルニュ地方の人々は、真面目で現実的な努力家である一方、新しいアイデアや進取の気質に富んでいるといわれます。炭屋のカウンターでの立ち飲みから、テーブルを用意して軽食もとれるように、カフェのサービスを充実させていったところなど、オーヴェルニュ人の商売アイデアが満ちあふれています。愛郷心の強い彼らは、地元から出稼ぎにやってくる若者を自分の店で働かせ、成長すると彼らは独立してまたカフェを始めます。こうしてカフェは、どんどんパリの街にあふれていったのでしょう。

 ジョルジュ・ブラッサンスのシャンソン「オーヴェルニュの人に捧げる歌」は、苦境を助けてくれたオーヴェルニュ人に感謝を込めて捧げた歌ですが、もしかすると、ブラッサンスを助けてくれたのは、カフェを経営していたオーヴェルニュ人なのでしょうか?

 そういえば男性のファッションからヒントを得て、女性のための独創的なスタイルを生み出したココ・シャネルもまた、パリで成功した独創的なオーヴェルニュ人でした。最近では、ハーブを使った独創的なフレンチで有名なミッシェル・ブラもオーヴェルニュ人。オーヴェルニュの豊富なハーブや野菜を取り入れた独特のスタイルで注目を浴びている料理人です。独創的なアイデアで、着実に自分の夢を現実にしていくオーヴェルニュの人々は、実はカフェだけでなく、パリの革新的な文化も担っているのかもしれませんね。(カフコンス第12回「アイルランドとオーヴェルニュの歌」プログラム掲載。)

【参考文献】玉村豊男『パリのカフェをつくった人々』(中公文庫)渡辺淳『カフェ ユニークな文化の場所』(丸善ライブラリー)

西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。

アイルランドとオーヴェルニュの歌(カフコンス第12回)2004-11-21

協賛:キリンMCダノンウォーターズ株式会社

第10回荻窪の音楽祭(主催:「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会
共催:杉並区文化・交流協会 後援:杉並区/杉並区教育委員会
21世紀の荻窪を考える会)参加公演


*曲目

タールベルク編曲「夏の名残りのばら(庭の千草)」
Siegismond Thalberg (1812-1871)
The last rose of summer
(ピアノ)

クライスラー編曲「ロンドンデリーの歌」
Fritz Kreisler (1875-1962)
Londonderry air
(ヴァイオリン&ピアノ)

クラーク「3つのアイルランド民謡」
Rebecca Clarke (1886-1979)
Three Irish country songs (1926)
  I know my love 彼のことならわかる
  I know where I'm goin' どこへ行くのかはわかっている
  As I was goin' to Ballynure バリヌール・バラード
(ソプラノ&ヴァイオリン)

カントルーブ「オーヴェルニュの歌 第3集」
Joseph Canteloube (1879-1957)
Chants d'Auvergne 3e série (1927)
  Lo fiolaire 紡ぎ女
  Passo pel prat 牧場を通っておいで
  Lou boussu せむし
  Brezairola 子守歌*
  Malurous qu'o uno fenno 女房持ちはかわいそう*
(ソプラノ&ピアノ +*ヴァイオリン)

(クラーク編曲「サリーガーデン」)

*出演

渡辺有里香(ソプラノ)
島﨑祐子(ヴァイオリン)
川北祥子(ピアノ)


*プログラムコメント

 本日は「オーヴェルニュの歌」(全5集27曲)全曲演奏シリーズの第2回。「オーヴェルニュの歌」はオーヴェルニュ出身の作曲家カントルーブが故郷の民謡を収集してオーケストラ伴奏をつけたもので、第3集の5曲は紡ぎ歌、牛追い歌、遊び歌、子守歌、民俗舞曲、とバラエティに富んでいる。
 アイルランド民謡はメロディの美しさで知られ、タールベルク(ピアノ奏者)やクライスラー(ヴァイオリン奏者)といった名手たちにもとりあげられてきたが、歌詞の収集活動は20世紀にようやく本格的に行われた。レベッカ・クラークはその中心人物の一人で、ヴィオラ奏者としても活動した女性作曲家である。


*歌詞大意

「3つのアイルランド民謡」

1.彼のことならわかる

彼のことなら歩き方でわかる
彼のことなら話し方でわかる
青いスーツを着た彼のことならわかる
もし彼がいなくなったらどうしよう?
彼のことを一番愛しているけれど
心は悩み 休まることがない
誠実な男なんて少ないけれど
もし彼がいなくなったらどうしよう?

マラダイクにダンスハウスがある
愛する彼は毎晩そこへ行き
見知らぬ女性を膝にのせる
私が苦しんでいないとでも思う?

愛する彼がもし
私が糸を紡ぎ布を織って
上等なコートを作ったと知っても
お金欲しさにきっと私を裏切るだろう

2.どこへ行くのかはわかっている

どこへ行くのかはわかっている
誰が一緒に行くのかも
誰を愛しているのかもわかっている
でもその人は私が誰と結婚するのか知っている

絹の靴下も持っている 上等な緑の革の靴も
髪をまとめる櫛も 全部の指にはめるだけの指輪も

彼を悪く言う人もいる
でも私は彼はいい人だと答える
誰よりも立派な 私の素敵なジョニー

羽のベッドは柔らかく
きれいに塗られた部屋は心地よいけれど
すべてを手放すつもりだ
愛するジョニーと生きていけるなら

どこへ行くのかはわかっている
誰が一緒に行くのかも
誰を愛しているのかもわかっている
でもその人は私が誰と結婚するのか知っている

3.バリヌール・バラード

バリヌールへ行った時のこと よく覚えているあの日
少年少女たちを見かけた 11月の5日
家への道を歩いていると 水路のむこうで
少年が少女に話しかけるのが聞こえた

キスさせてくれないかい?
君の瞳はウィスキーよりずっと刺激的な
リキュールのようなんだもの

あなたの言うリキュールは
モスリンの服を着ているような人でないと
なかなか手に入らないのよ

「オーヴェルニュの歌 第3集」

1.紡ぎ女

小娘の頃 羊の番をしていた
ティ リル リル リル…
ララ ディリ トゥトゥ ラララ

私は綿かけ棒を持っていた
そして羊飼いに出会った

私の羊の番をしてくれるかわりに
彼はキスを一つ欲しがった

恩知らずでない私は
一つではなく二つしてあげた

2.牧場を通っておいで

ロロロロ…

牧場を通っておいで 美しいひと
僕は森を通っていくよ
そこに着いたら 優しいひと
僕を待っていてくれないか

話そう 可愛いひと
話そう 二人だけで
君の愛こそ 愛しいひと
僕を幸せにしてくれる

3.せむし

りんごの木の下のジャネトゥ
木陰で休む ここで あそこで

せむしが通りかかり
彼女を見る ここで あそこで

ああ優しいジャネトゥ
恋人にならないか? ここで あそこで

私をあなたのものにしたかったら
こぶを取って! ここで あそこで

ああひどいジャネトゥ
こぶは手放さないよ! ここで あそこで

4.子守歌

ねむけよねむけ おいでよおいで さあ!
ねむけよおいで どこからでもいいから!
ねむけは来たがらない 意地悪ね!
坊やは寝たがらない おお!

ねむけよねむけ おいでよおいで さあ!
ねむけよおいで 坊やは寝たがらない!
ねむけよおいで 坊やのところへ! おお!

ねむけよねむけ おいでよおいで さあ!
来たわ ほら 意地悪ね!
坊やは眠たくなる…ああ!

5.女房持ちはかわいそう

女房を持つ男はかわいそう
持たない男もかわいそう!
持たない男は欲しいと思い
持っている男はいらないのだ!
トラデラ ラデリ デレロ
ラデラ ラデリ デラ

望みの夫を持てたら
女は幸せ!
でももっと幸せなのは
夫を持たない女!


*カフノーツ

#12 オーヴェルニュ人が生みだしたパリのカフェ・パリの文化