代用コーヒーの生みの主はナポレオン? / カフノーツ#08 ― 2004-03-07
カフノーツはコーヒーにまつわる短いお話をあれこれご紹介します。 コーヒーでも飲みながらのんびりお読みください。
ヨーロッパでも日本でも、戦争や政情不安定な時代には、コーヒー豆の輸入さえままならず、それでもコーヒーを飲みたい人々のために代用コーヒーが開発されました。
チコリ、麦芽、大麦、ライ麦、サトウキビ、干しいちじく、南京豆、大豆、どんぐり。並べていくと、まるで自然食のメニューのようですが、これらが代用コーヒーの主な素材でした。日本ではこれに加えて、甘藷やゆり根という素材も試みられたようです。代用コーヒーの開発が最も盛んだったフリードリッヒ大王時代のドイツでは海草まで試みたという話もあります。海草コーヒーがいったいどんな味だったのかは興味のあるところですが、代用コーヒーの中でいまにいたるまで残っているのはたんぽぽのコーヒーとチコリのコーヒーくらいのものでしょうか。これらはノンカフェインのやさしい味わいのコーヒーとして、現代では人気のようです。でもやはりコーヒー好きの人たちには、あの濃厚な味わいがなければコーヒーとはいいがたいですね。
もともと代用コーヒーを生み出すきっかけとなったのは、ナポレオンによる大陸封鎖。コーヒー豆を手に入れることのできなくなったドイツでは、コーヒー飢餓にあえぎます。しかし、必要は発明の母。少なくてもたくさん飲めるコーヒーのお湯割りを考案したドイツ人は、カップ底の小花が見えるマイセンのコーヒーカップを生み出したり、代用コーヒーをつくりだしたり、さまざまな工夫が行われました。そして、結局は自国フランスでさえコーヒーが飲めなくなったため、フランス民衆は激怒。ナポレオンは国民の信頼を失います。自らもコーヒー好きで、軍隊の飲物としてコーヒーを導入した彼なのに皮肉な話です。最後に追いやられたセント-ヘレナ島で、ナポレオンはコーヒーを満足に飲むことはできたのでしょうか?(カフコンス第8回「花と昆虫に寄せて」プログラム掲載。)
【参考文献】臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る』(中公文庫)平野雅章他編『食の名言辞典』(東京書籍)日本コーヒー文化学会編『コーヒーの事典』(柴田書店)
西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。

ヨーロッパでも日本でも、戦争や政情不安定な時代には、コーヒー豆の輸入さえままならず、それでもコーヒーを飲みたい人々のために代用コーヒーが開発されました。
チコリ、麦芽、大麦、ライ麦、サトウキビ、干しいちじく、南京豆、大豆、どんぐり。並べていくと、まるで自然食のメニューのようですが、これらが代用コーヒーの主な素材でした。日本ではこれに加えて、甘藷やゆり根という素材も試みられたようです。代用コーヒーの開発が最も盛んだったフリードリッヒ大王時代のドイツでは海草まで試みたという話もあります。海草コーヒーがいったいどんな味だったのかは興味のあるところですが、代用コーヒーの中でいまにいたるまで残っているのはたんぽぽのコーヒーとチコリのコーヒーくらいのものでしょうか。これらはノンカフェインのやさしい味わいのコーヒーとして、現代では人気のようです。でもやはりコーヒー好きの人たちには、あの濃厚な味わいがなければコーヒーとはいいがたいですね。
もともと代用コーヒーを生み出すきっかけとなったのは、ナポレオンによる大陸封鎖。コーヒー豆を手に入れることのできなくなったドイツでは、コーヒー飢餓にあえぎます。しかし、必要は発明の母。少なくてもたくさん飲めるコーヒーのお湯割りを考案したドイツ人は、カップ底の小花が見えるマイセンのコーヒーカップを生み出したり、代用コーヒーをつくりだしたり、さまざまな工夫が行われました。そして、結局は自国フランスでさえコーヒーが飲めなくなったため、フランス民衆は激怒。ナポレオンは国民の信頼を失います。自らもコーヒー好きで、軍隊の飲物としてコーヒーを導入した彼なのに皮肉な話です。最後に追いやられたセント-ヘレナ島で、ナポレオンはコーヒーを満足に飲むことはできたのでしょうか?(カフコンス第8回「花と昆虫に寄せて」プログラム掲載。)
【参考文献】臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る』(中公文庫)平野雅章他編『食の名言辞典』(東京書籍)日本コーヒー文化学会編『コーヒーの事典』(柴田書店)
西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2004/03/07/5682714/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。