会議は踊り、ウィーン菓子も踊る / カフノーツ#072004-01-11

カフノーツはコーヒーにまつわる短いお話をあれこれご紹介します。 コーヒーでも飲みながらのんびりお読みください。


 ウィーンは、コーヒーだけでなく甘いお菓子でも有名な街です。代表的なウィーン菓子が数多く生み出されたのは、「会議は踊る。されど会議は進まず」と評されたウィーン会議以降のことだそう。イギリス・プロイセン・オーストリア・ロシアの国々が、敗戦国フランスの処分について裏取引外交を画策したウィーン会議の様子は、映画「会議は踊る」にも楽しく描かれています。一日の3/4は舞踏会と宴会だったといわれたこの会議は、実際約9ヶ月の長きにわたって続けられ、各国代表はその宴席の最後に供された数多くのウィーン菓子を堪能しました。それもそのはず、当時のハプスブルグ宮廷にはお抱えの料理部門とは別に、宮廷菓子部門という専門職まであったのですから。芸術品とでもいえるようなマジパンでできた装飾菓子、何種類ものトルテやシュニッテ、シャーベット、ワッフル、メレンゲ、スフレ。宮廷菓子職人たちは、魔法のように次々と菓子を考案していき、ウィーン菓子の多くの技法をこの頃には確立させました。このウィーン菓子の誘惑に翻弄されたためかどうかは別として、結局ウィーン会議はオ-ストリア優位の好結果に終わりました。

 いまではもうあたりまえすぎるほど有名なお菓子ザッハ・トルテも、この時代に考案されたものです。時の宰相メッテルニヒが、賓客のために特別な菓子を用意せよと命じて、16才の料理人フランツ・ザッハーによって作られたのがこのお菓子。ジャムをサンドイッチしたチョコレート入りのスポンジをチョコレートで包んで、ホイップクリームと一緒にいただきます。この日はじめてザッハー・トルテをいただいた記念すべき賓客も、きっと大満足だったにちがいありません。こう考えると政治とウィーン菓子は、とても親密な関係にあるのかもしれませんね。

 甘いお菓子は、人を幸福にさせるもの。政治家だけでなく、誰でも、きっと気に入ってしまうはずです。コーヒーの大親友でもあるお菓子。今日は一緒にいただいてみませんか?(カフコンス第7回「木管五重奏によるウィンナワルツとポルカ」プログラム掲載。)

【参考文献】ニナ・バルビエ・エマニュエル・ペレ『名前が語るお菓子の歴史』(白水社)関田淳子『ハプスブルグ家の食卓』(集英社)

西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。

木管五重奏によるウィンナワルツとポルカ~1st anniversary ニューイヤーコンサート(カフコンス第7回)2004-01-11


*曲目

ヨハン・シュトラウス二世:
Johann Strauss II (1825-99)

「アンネンポルカ」
Annen-Polka op.117 (1852)

「トリッチトラッチポルカ」
Tritsch-Tratsch-Polka op.214 (1858)

「ピチカートポルカ」
Pizzicato-Polka (1869)

(シュルツ=エヴラー編「ドナウによるアラベスク」より
*ピアノソロ)

「観光列車」
Vergnügungszug op.281 (1864)

「クラップフェンの森にて」
Im Krapfenwaldl op.336 (1870)

「エジプト行進曲」
Egyptischer Marsch op.335 (1871)

(「こうもり より 侯爵様あなたのようなお方は」
*ソプラノ+木管5重奏)

「常動曲」
Perpetuum Mobile op.257 (1862)

「春の声」
Frühlingsstimmen op.410 (1883)

(ヨハン・シュトラウス一世「ラデツキー行進曲」)


*出演

渡邊玲奈(フルート)
福井貴子(オーボエ)
大成雅志(クラリネット)
井上直哉(ファゴット)
大森啓史(ホルン)

ゲスト:
川北祥子(ピアノ)
渡辺有里香(ソプラノ)


*プログラムコメント

 新年の音楽行事といえばウィーンフィルのニューイヤーコンサート。その演奏は毎年全世界に生中継されますし、日本でも正月の晩は必ずこれを見て、華やか気分に浸る人も多いはず。シュトラウスファミリーの作品を中心としたこのコンサートは、実はナチスの足音がウィーンにも間近に迫る1939年の大晦日に、ニューイヤーではなくジルヴェスターコンサートとして始められたそうです。今年の指揮者だったムーティーは、このような時代こそ、シュトラウスの音楽の楽しさを全世界の人が共有できる意義をスピーチしていましたが、実は現代も当時も平和の想いを音楽に求める人々の気持ちは共通するのではないか、と思うと複雑です。
 さて、今日は珠玉のポルカやワルツの数々を木管五重奏でお届けします。大編成のウイーンフィル・サウンドが持つ迫力は華やぎには及ばないかもしれませんが、間近でうかがえる男性陣の迫力(?)や女性陣の華やぎ(?)は堪能していただけますよね!ねっ??? う〜むぅ…


*カフノーツ

#07 会議は踊り、ウィーン菓子も踊る