コーヒーと紅茶の人体実験 / カフノーツ#042003-07-06

カフノーツはコーヒーにまつわる短いお話をあれこれご紹介します。 コーヒーでも飲みながらのんびりお読みください。


 コーヒーと紅茶、あなたはどちらが好き? いぬ派ねこ派というように、このふたつ、わりとはっきりと二分されがちな気がします。

 朝、コーヒーか紅茶が飲めないと、なんとなく落ち着かない気分になります。どうしてこのふたつの飲み物がこんなにも欠かせないものになったのでしょう? 昔の人々が紅茶やコーヒーは体に毒だと信じて疑わなかったのも、この麻薬のような常習性を恐れたせいかもしれません。そして有名な紅茶とコーヒーどちらが毒なのか人体実験をしたという、うそかほんとうかわからないお話が生まれました。少しずつ細部は異なるけれども、数々の文献に登場する有名なお話のようです。

 バルザックが『風俗研究』で紹介したのは、イギリスで死刑囚三人に、チョコレート、コーヒー、紅茶のいずれかひとつだけを与えてどれくらい生きられるかを試したという実験です。チョコレートだけで生きた死刑囚は八ヶ月後に死に、コーヒーで生きた男は二年間、紅茶で生きた男は三年後に死んだのだとか。やはり、紅茶の国イギリスを舞台にした実験だけに、紅茶が一番という結果になったようです。バルザックいわく、さてはインドの紅茶会社が商売のためにこんな実験をさせたのか? さもありなんですね。

 トゥーサン=サマの『世界食物百科』やその他の書物には、この実験はどこか北欧の国でコーヒーと紅茶のみで行われたとあります。これもやはり死刑囚を使って、それぞれに紅茶だけ、コーヒーだけを与え続けます。ところがこの実験では、囚人たちはどちらも長生きし、実験をしようとした王や医師の方が先に死んでしまうほど。結局紅茶を飲み続けた男の方が七十九か七十三あたりで死に、もう片方はさらに長生きして九十まで生きたというのがこちらの実験結果。どちらかの優位性を都合よく説明するためのちょっとしたエピソードだから、結果はいろいろ。さらにこのお話には、実験の正当性を証明するために双子の死刑囚に実験させたとか、囚人はこの飲み物を気に入ってもっと飲ませてくれといいだしたとかという飾り話まで出てきて、よくわからない実験話をよりおかしくしています。

 コーヒーか紅茶が欠かせず飲めるのはいいけれど、実験として強要されて飲みたくはないもの。かわいそうな実験をされた囚人たちには悪いけれど、私たちはコーヒーも紅茶もどちらでも好きなだけ飲める自由さを満喫しながらいただきましょうか。(カフコンス第4回「オーボエ/ファゴット/ピアノによる三重奏」プログラム掲載。)

【参考文献】バルザック『風俗研究』(藤原書店)マグロンヌ・トゥーサン=サマ『世界食物百科』(原書房)日本コーヒー文化学会編『コーヒー事典』(柴田書店)

西川公子 Hiroko Nishikawa
ウェブやフリペの企画・編集・ライティング。プレイステーションゲーム『L.S.D.』の原案、『東京惑星プラネトキオ』『リズムンフェイス』のシナリオなど。著作に10年分の夢日記をまとめた『Lovely SweetDream』。最近は老人映画研究家。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルにもなっているカフェコンサートの名前は?(カタカナ5文字でお答えください。)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cafconc.asablo.jp/blog/2003/07/06/5682692/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。