『ルチア』&『フィフスエレメント』その12000-11-14

映画に登場するオペラ作品の数々をとりあげて、
わかりやすく楽しく紹介するコラムです。
この映画もう一回見直してみよう、オペラっておもしろいんだね、って
少しでも思っていただけると嬉しいです。


映画を見たらオペラも見ようよ
第6回 宇宙人オペラ歌手が『ルチア』を歌う『フィフス・エレメント』
~2214年、地球のオペラ界は宇宙人に征服される!?
スペシャル対談その1

今回は宇宙人のオペラ歌手が『ルチア』を歌う『フィフス・エレメント』ということで、SFを語らせるならこの人、「SF魂100まで」(※mao2netに連載されていたSF映画コラム)のゴシマカズヒロ氏とおしゃべりしてみようと思います。普段のように脱線しまくりの会話になると思うけど許してね。

映画を見たらオペラも見ようよ(川北祥子):ゴシマさんはクラシック愛好家っていうわけじゃなさそうなのにやたらといろんな曲に詳しいけど、映画に出てくるクラシックやオペラってどう?

SF魂100まで(ゴシマカズヒロ):映画の中でクラシックが流れて、オレとかそれがなんて曲かなんてわかんないんだけど、すごい印象的なシーンってあるじゃん。別に、感動的に盛り上がるところじゃなくて、ああ、これが映画の醍醐味、って感じ。曲名が出てくるのは、『グッドモーニング・バビロン』の『泥棒カササギ』、『帝都物語』の『こうもり』。

オペラ:私はわかっちゃう事のほうが多いからつい曲とリンクさせようと思いながら見ちゃうんだけど、そういうの関係なくて凄いって思ったのは『ショーシャンクの空に』の『フィガロの結婚』。あとオペラじゃないけど『タンポポ』の『レ・プレリュード』は絶品だと思う。

SF魂:『タンポポ』はすごいねえ。

オペラ:ラーメンが完成するところはゾクゾクしたよねえ。クラシックはつまんないっていう人たくさんいるけど、そういう人達もけっこう知らないうちにクラシック(やオーケストラ)に感動したり、かっこいいなって思ってること多いと思うんだ。 特に映画では。

SF魂:『がんばれベアーズ』の『カルメン』もピッタリフィット。映画と一体化して、テーマ曲として確立してるのって気持ちいいよね。でも、あとから『カルメン』を単独で聞いても、『がんばれベアーズ』を思い出しちゃうのが嬉しいやら悲しいやら。

オペラ:『地獄の黙示録』の『ワルキューレ』なんかも、もう聴くだけでヘリ飛んじゃうしね。ショパンの『別れの曲』みたいに、使われた映画の題名が通称になっちゃった曲もあるし。そういうのは別格として、どうでもいい意外なところでクラシックが流れるのも嬉しい。例えばトム・ハンクスの『マネー・ピット』で、家の工事やってる大工さんがラジオか何かで『ルチア』の婚礼の6重唱を聴いてたりしてね、うわ~こんな映画に『ルチア』だあってウケて、それだけのシーンでも後で思えば大工さんがイタリア人だから全然進まないってことかなって考えたりして結局わからないんだけど。

SF魂:『グッドモーニング・バビロン』のイタリア人は働き者だったぞ(笑)

オペラ:そうでしたか。イタリアのみなさんごめんなさい。イタリアといえば『流されて』は「さすがオペラの国」って実感した。『椿姫』の一部が流れるんだけど、ビックリしたとこで「ジャジャジャジャ~ン」って『運命』が鳴り響くような古典的ギャグっていう感じの使い方。これが全国民に通じちゃうんだろうなあ。ギャグ系ではテレビの『アリー・マクビール』のベッドシーンで『カヴァレリア・ルスティカーナ』が流れてしかもスローモーションだったのがすごく浮いて笑えたな。「これは非日常のまるで映画みたいにステキなことなのよ」って無理矢理思い込もうとしてる感じがよかった。逆に『アメリカンジゴロ』の最後のモーツァルトは真実の愛って言いたかったんだろうけどギャグみたいでグッタリ。

SF魂:アメリカ映画のラブシーンで、いちゃいちゃしだすとソフトフォーカスになって、変な歌がBGMになって、盛り上がってくるとスローになって、肝心のとこはストップモーション。暗転して、次のカットはもう朝だ。アメリカ人は後始末もしないで寝てしまう。大陸に暮らす人はおおらかだ。(余談)

オペラ:(暖炉も必須。余談。)いや、でも何たって格段に凄いのは『トム&ジェリー』でしょう。すべての感情や動きに音がぴったりで、もう音楽の神髄ここにありって感じ。音楽を学ぶならまず『トム&ジェリー』。他にはなんにもいらないと思う。

SF魂:さっちゃんから聞いてなるほどと思ったんだけど、『トムとジェリー』の効果音がオーケストラの楽器だってのにはビックリしたなあ。

オペラ:それに、昔のことだからナマでぶっ通しで録音したのかなあ、なんて考えるとロマンを感じるよね。

SF魂:今、どれだけの映画で行われてるか知らないけど、サウンドトラックの録音で、指揮者がスクリーンを見ながら指揮してっていうのあるじゃん、あれ格好いいよね。演奏者はみんなスクリーンに背中向けてるの。トムとジェリーの細かい動きに合わせて、指揮者が各楽器にちょこまか指揮してる様子を想像すると楽しいなあ。指揮者の動き自体がトムとジェリーみたい。(実際のトムとジェリーの効果音の録音は、楽器奏者一人一人が画面を見ながらやってたと思います。)

…やはり脱線。 というわけで『フィフスエレメント』については次回!

◇『フィフス・エレメント』THE FIFTH ELEMENT(1997仏/米)
監督:リュック・ベッソン
音楽:エリック・セラ
出演:ブルース・ウィリス/ゲイリー・オールドマン

◆『ランメルモールのルチア』LUCIA DI LAMMERMOOR(1835初演)全3幕
作曲:ドニゼッティ G.Donizetti(1797-1848)
原作:スコットの小説「ランマムーアの花嫁」
台本:カンマラーノ

川北祥子(stravinsky ensemble)
東京芸術大学大学院修了、「トムとジェリー」とB級映画とパンダを愛するピアノ奏者。
「トムとジェリー」からはクラシック音楽の神髄を、
B級映画からはお金がなくても面白いコトに挑戦する心意気を学ぶ。
パンダからは…?

『ルチア』&『フィフスエレメント』その22000-11-24

映画に登場するオペラ作品の数々をとりあげて、
わかりやすく楽しく紹介するコラムです。
この映画もう一回見直してみよう、オペラっておもしろいんだね、って
少しでも思っていただけると嬉しいです。


映画を見たらオペラも見ようよ
第6回 宇宙人オペラ歌手が『ルチア』を歌う『フィフス・エレメント』
~2214年、地球のオペラ界は宇宙人に征服される!?
やっと本題に入った対談その2

オペラ:ところでそろそろ本題なんだけど…『フィフス・エレメント』って賛否両論(いや否だけ?)だけどゴシマさんはやっぱり「否」のほう?

SF魂:ん、期待してなかったけどさ。リュック・ベッソンって、いつもちょっとだけ抜けてる感じがして、名作になりきれないところがあるような気がするよね。

オペラ:厳しいなあ。『レオン』や『グラン・ブルー』も名作と言えないの?

SF魂:たとえば『レオン』も、ラストで女の子が街を去っていく所で終わってたら、すごい余韻が残ったのになあとか。でも、なんか「こんな映画が撮りたい」やんちゃ坊主みたいな雰囲気があって、憎めない作家だなあと思ってたんだけど、あれはないだろ、あれは。『フィフス』の冒頭、なんかスゲー宇宙船がエジプトに着陸して、(不安定な存在感は格好いい!)何が起こるんだって思ってたら、ぞろぞろあらわれたのは「デンデンハウス」@ドラえもん(C)藤子F不二雄みたいな宇宙人の方々だっ!

オペラ:そうそう、エジプトの風景で壮大なSFかもって期待させといて、巨大アルマジロみたいなのが着ぐるみが歩きにくそうに出てくる。もう力抜けるよね。

SF魂:こいつらがもー、イイ奴だか悪いヤツだかどっちでもいい存在感だし、せめてもっと笑えたらいいのにね。そう、なんかこの、ぶっ飛べない感じがイヤなのだ。エメリッヒみたいだと、なにやっても単純に馬鹿笑いできるからいいんだけどね。

オペラ:エメリッヒはとってもアメリカっぽいから(ドイツ人か?)。でも『フィフス』も負けてないと思うなあ。みんなでつっこみながら盛り上がるにはすごく面白い映画だし、楽しいシーンたくさんあったし、そんなのじゃだめ?

SF魂:ところどころ、面白いシーンは多いと思う。エアー高瀬舟の屋台とか(お客が一度に一人しかさばけないのがおかしい)、マクドナルドの巨乳とか、短いタバコとか。

オペラ:屋台はよかったね。そういう何にも関係ないところがすごくいいのにね。タバコって何か出てきたっけ?

SF魂:(私は、タバコに興味がある、というか中毒なのと、昔は微乳に主たる興味があったのですが、30代を迎えて巨乳にも興味がでてきた微妙な年頃なので、よく覚えているのです。)タバコはさあ、フィルターがすんげー長くて、葉っぱが2センチくらいしかなくて、しかも「健康のために吸いすぎに注意」とかで、一日二本しか出してくれないキカイが、ブルースの家の壁についてるの。巨乳ってのは、警官がエアカー停めて(というかドライブスルー)るマクドの店員が、そうだったのです。たしか、私の記憶では。うーん、自信がなくなってきた。

オペラ:(『エアポート80』の最初に意味なくオッパイ見せてくれるようなサービスなのかなあ。『フライングハイ』にもあったっけ。)マクドナルドもなぜか何かと強調されてておかしかったし、飼い猫が実写なのに妙にロボットくさかったり、水槽とか冷蔵庫にある食べ物とかちょっとしたモノもなかなかいい雰囲気だったし、タクシーの追跡シーンで流れてたインド音楽みたいなのもよかったし、それにおねえさんはかっこよかったよね。男のコにはあの包帯姿(?)たまらないんだろうね。

SF魂:オネーちゃん格好いいよね、とくに前半の無茶苦茶な感じは格好よかったなあ。ただお色気だけじゃなくて、(この映画でめずらしく)爆発力があって。蘇生シーンの体を組み立てていく所の映像も、今まで見たことがないおもしろさで、その後の女優さんの熱演ともあいまっておっ、面白いかも、とか思ったのにね。

オペラ:でも途中からカンフーやったり戦争にナミダしたりちょっと違ってきちゃったよね。ずっと最後までブッ飛んでて欲しかったのに。最初喋ってる言語もベッソンが文法まで作ったらしいけど、そのわりには全然生かされてないしね。タクシーで「help!」って言うとこなんか特にヤだなあ。せっかくのゲイリー・オールドマンもあのバカさ加減じゃもったいないし。

SF魂:ラストの007みたいなオチもぐったり来たなあ。

オペラ:ラストは『私を愛したスパイ』でしょう。たしか脱出艇みたいなのが流れ着いてハッチを開けたら…っていうオチだった気がする。007って私は好きなんだけど。

SF魂:007って、決して名作じゃないけど、いいねえ。ケレン味満点のオープニングのモーショングラフィック(今風に言うと)からはじまって、謎のお色気お姉ちゃん軍団(お姉ちゃんも一流のスパイのくせして、ボンドのベッドテクだけで寝返る寝返る!)。そんで、ほとんど仮面ライダーの秘密基地みたいなスペクターの要塞!マジでカッコイイ初代ショーン・コネリー、ちょっとマヌケで故・広川太一郎氏の吹き替えがピッタリフィットなロジャー・ムーアはステキだなあ。 リチャード・キールってのも面白かったなあ。『ムーンレイカー』は、前説のドンパチで、サーカスのテントに落ちるとこなんて幸せすぎて最高。

オペラ:うんうん、すっごいおとぎ話をオトナが作ってるセンス、それでナマ身なとこがすごく好き。ボンドも人間なら悪者も人間、それでいてみんな存在感凄いし、それに昔のはアクションもスタントと演出のウデのみのシーンでしょ?モーターボートでジャンプとか雪山でスキー・チェイスとかスカイダイビングとか、「スゴい人ならできるコト」をボンドが全部軽々とやってのけてくれるところがいいな。それにいつもタキシード!カッコ良すぎる!

SF魂:でも最近のヤツは、「余裕シャクシャク」がトレードマークのはずのボンド氏があっさりピンチに陥ることが、なーんかなじめないんだけどね。ルパン三世と一緒で、どんなに大ピンチの時も、涼しい顔して軽口叩いてないとジェームズ・ボンドとはいえねえなあ。そんなイカした「涼しい顔」ぶりは『ムーンレイカー』あたりがピークかな。

オペラ:私もそのあたりが一番楽しめる。メイキング(DVDとかについてる)も見てみたいな。 水陸両用のクルマとか、水が入っちゃったりして撮影大変だったんじゃないのかなあ。でも画面ではボンドが涼しい顔、昔のそんな「手作りの粋」にはシビレるよねえ。最近の007は、CGでもっとすごいことできるんだけど生身のボンドも忘れちゃいかんし、みたいな、作る人も困ってるような感じがしちゃう。

SF魂:ベルモントの『リオの男』にしても、『ルパン三世』も、『ナポレオンソロ』も、役者の魅力がミソだよね。CGやデジタル合成が入ってくると、なーんか薄れてく気がする、その辺が。トム・クルーズがヘリコプターから吹っ飛ばされて、列車の屋根にへばりついてフヒーッってシーンも、「絶対デジタル合成で、ちっともホントじゃない」って印象が先に来て、一気に醒める。魂の入ったデジタル合成で作られた「名作」は、もうちょっとしないと出てこないかもって気がする。それまではジャッキーの天下だな。ところで、パソコンの電源入れたとき、フロッピーディスクとかが「ビビッ、ビビッ」って音出すじゃん? あれ聞くといつも、さあ007がはじまるかと思ってぞくぞくしちゃうよね。しない?

オペラ:うーん、似てるけどもうちょっとバウンス感が欲しいな。あと、もっとゴージャスな音じゃないとね、ボンドには似合わないような気がする(マジメに考えるなって)。でももう40年も前のテーマ曲なのに、今聞いてもワクワクするよね。とにかく地球はこれからもジェームス・ボンドに守ってもらいたい!困った顔がステキなロジャー・ムーア希望。

SF魂:(笑)007って、劇中で無名のスパイさん達は、けっこうボコボコ殺されてたりするけどね。でもボンドさんって、すごい知的でプライドの高い「イギリス人!」って側面もちゃんと持ってて、何をやっても一応はさまになってるのがスゴイ。「おいおい、どこで覚えたんだよ、宇宙船の操縦法」とかってつっこみつつ、なんかできちゃいそうじゃん、彼は。どっこい、『フィフス』のブルースさんときたら、なんか自転車も満足に乗れないんじゃないかって言う感じ。あれで元凄腕パイロットって言われてもねえ(笑)。なんか『男はつらいよ』の毎回の前説で、寅さんが夢の中で大学教授になったりしててっていうショートコントがあるけど、近い物があるなあ。それに、未来世界の描写。たしかにCGバリバリでお疲れさんだけど、あれで22世紀って言われてもねえ。

オペラ:2214年は23世紀でしょ。

SF魂:…ごめんなさい。まあ、反重力とか、超光速航法とか出てくるからの時代設定なんだろうけど、それ以外はいいとこ2020年って感じだよね。『宇宙戦艦ヤマト』が2199年っていうのは、不思議に実感があるんだけどね、ああいう独自のポリシーってのがないとね、未来は。しかし、カッコよかったのになあ、『12モンキーズ』。さっちゃん観た?

オペラ:見ました見ました、あれは凄い!賛否両論らしいけど私はベスト10に入るくらい好き。ちょうど『フィフス』への不満を全部裏返しにして絶賛できる感じ。あのタンゴみたいな12モンキーズのテーマ(?)や、「Wonderful world」が流れるのは実は好きじゃないけど、それでもやっぱりベスト10だな。ブルース・ウィリスもビルや飛行機や地球を見事救って家族と抱き合ってたパパとは思えないかっこよさだったのに、『フィフス』ではどうしちゃったんだろう。

SF魂:なんかこの、ブルースさんのフニャフニャした感じが、この映画と監督の雰囲気を象徴してるような気がするなあ。

オペラ:ブルースさんったらオペラ聴いてる顔もなんともフニャフニャで意味不明(やっとオペラネタに持ち込めた!)だったしね。

SF魂:同じフニャフニャでも、メル・ブルックスとか『裸の銃を持つ男』とかだと、「うわー、フニャフニャだー」ってんで楽しめるのにね。

オペラ:メル・ブルックス好きだなあ~うん、『フィフス』より断然『スペースボール』!いやそんな話じゃなかったんだ。ところでその聴いてたオペラはどうだった?

SF魂:「宇宙の劇場で、外の風景をバックに歌うオペラ歌手」ってシチュエーションは、言葉だけ聞くとしびれるよねえ。はじまった瞬間、お、格調高いじゃん、ってうれしかったよーん。この曲はこの映画用に作ったのかなあ、良くできてるじゃん、とも思った。でも、さっちゃんにクラシックだって教えてもらって納得の介。ブルースさんが泣いてる(のか?)のも、数ある小ネタの中ではワシは一番面白かったノウ。

オペラ:(小ネタってネタなのあの顔?)曲はドニゼッティの『ランメルモールのルチア』から「狂乱の場」の最初の部分なんだけど。

SF魂:うー、狂乱してるかなあ。いまいちオペラの表題と内容がよくわからん。きっと「ああつらいーつらいー、もう狂ってしまってこの身が燃え尽きて世界が破滅してしまいそうー」みたいな歌詞なんでしょ?(予想)

オペラ:うーん…

というわけで『ランメルモールのルチア』解説は次回!

◇『フィフス・エレメント』THE FIFTH ELEMENT(1997仏/米)
監督:リュック・ベッソン
音楽:エリック・セラ
出演:ブルース・ウィリス/ゲイリー・オールドマン

◆『ランメルモールのルチア』LUCIA DI LAMMERMOOR(1835初演)全3幕
作曲:ドニゼッティ G.Donizetti(1797-1848)
原作:スコットの小説「ランマムーアの花嫁」
台本:カンマラーノ

川北祥子(stravinsky ensemble)
東京芸術大学大学院修了、「トムとジェリー」とB級映画とパンダを愛するピアノ奏者。
「トムとジェリー」からはクラシック音楽の神髄を、
B級映画からはお金がなくても面白いコトに挑戦する心意気を学ぶ。
パンダからは…?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*オマケ話(gingapanda掲載の連動コラム)
タキシード

ピアノ線見えてたってコマ撮りで植物が急に育ってたってワタシは実写派です。なんだか「人類の知恵を結集して作られた」って感じがします。空中を飛ぶタクシーより昔の実写カーチェイスのほうが興奮します。だって人間がほんとに走らせてるんですよ!もっと昔のミュージカルでも飛んでる複葉機の羽の上で踊ったり、水着のオネエサンとトムさん(トムとジェリーの)が泳いだり、ほんとに夢のようなことをやってくれます。CGも最初は夢を叶えてくれていたのかもしれないけど…あ、それから「いつもタキシードでカッコいい!」のはジェームス・ボンドだからで「行き帰りもタキシード着たままのオーケストラの人」はかっこよくありません。念のため。